東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

墨田漢方研究所

墨田区/文花/押上駅

  • 漢方内科
医院情報 院長紹介 求人 MAP 徒歩ルート
医師の声 患者の声 お知らせ WEB予約 オンライン
診療

24時間インターネット予約

ネット予約
電話 03-5655-5615
所在地 東京都墨田区文花1-19-1 千葉大学 墨田サテライトキャンパス 3階
最寄駅 押上駅 錦糸町駅 亀戸駅 小村井駅 京成曳舟駅
駐車場 近隣にコインパーキングあり
WEB https://www.ho.chiba-u.ac.jp/dept2/sumida-kampo/
休診日 月曜・日曜・祝日
診療時間 9:00~12:00 13:30~17:00
[第2、第4木曜]10:00~13:00(鍼灸のみ、漢方薬は休診)
[土曜]9:00~14:00(漢方薬) 10:00~14:00(鍼灸)
※完全予約制

特徴

  • ●男性医師
  • ●女性医師
  • ●WEB予約
  • ●鍼灸治療
勝野 達郎 所長

TATSURO KATSUNO

勝野 達郎 所長

総合内科専門医 /消化器病専門医 /消化器内視鏡専門医

厳選生薬を使った煎じ薬にこだわり、国産生薬も積極的に活用する漢方クリニック。オーダーメイドの漢方薬治療と鍼灸治療を柱に、患者さんのQOL向上をサポート。

◆五感を通して、あなたらしい健康を取り戻す──墨田漢方研究所のご案内◆
千葉大学附属の墨田漢方研究所は、漢方薬と鍼灸を軸に「体質に合った治療」と「五感の再認識」を両立させた、新しい東洋医学診療を目指す施設です。令和5年1月に診療を開始し、大学の研究機関として培われた医学的知見と、環境デザインの視点を融合させた空間づくりにもこだわっています。
当研究所では、初診から丁寧な問診・体質評価をもとに、煎じ薬を用いた漢方処方や鍼灸治療をオーダーメイドでご提案します。オンライン診療にも対応しており、通院が難しい方にも配慮しています。
また、診療空間には遮音設計や調光照明、オリジナル家具を採用し、プライバシーや心地よさにも配慮。見た目だけでなく五感をゆるやかに整える設計で、診察時にも落ち着いて過ごしていただけます。
「現代医学では改善が見られない」「薬が合わない」「根本的に自分の体を見直したい」──そんな思いをお持ちの方にこそ、墨田漢方研究所は寄り添える場でありたいと考えています。初めての方も安心して、どうぞお気軽にご相談ください。

★墨田漢方研究所公式Instagram
★墨田漢方研究所公式X

勝野 達郎 所長への独自インタビュー

国立千葉大学の附属施設として2023年オープン

千葉大学は、千葉と東京に5つのキャンパスを有する国立大学です。ここ墨田サテライトキャンパスは2021年4月に開設され、それから約2年後の2023年1月、建物の3階に『墨田漢方研究所』が開院しました。千葉大学には私が卒業した医学部をはじめ、工学部や園芸学部など、理系・文系を合わせて11の学部があります。漢方の原料となる国産生薬の生産拡大に早くから取り組んできた研究グループがあり、このことが当研究所の基盤の一つとなっています。
私が漢方薬と出会ったのは医学生の頃、不摂生がたたって舌の痛みに苦しんでいた時期でした。ビタミン薬を飲んだり、ステロイド薬を塗ったりしても一向に改善せず、つらい毎日を送っていたとき、漢方医学を学んでいた友人の勧めでとある漢方薬を試してみたのです。すると、それまでの苦痛が嘘のように軽快し、会話や食事をする際にも支障がなくなりました。この出来事をきっかけに漢方の世界に足を踏み入れることになり、専門である消化器内科に軸足を置きながら、漢方医学を学び続けてきました。2014年には当研究所の前身といえる漢方クリニック『柏の葉診療所』の所長となり、診療所の機能を墨田サテライトキャンパスに移行するのに伴ってこちらで診療するようになりました。

オーダーメイドの漢方薬治療・鍼灸治療に対応

『墨田漢方研究所』では、厳選した生薬を活用し国産生薬も積極的に取り入れた漢方治療を柱に、経験豊富な鍼灸師による鍼灸治療もご提供し、不調を抱える方々のQOL(生活の質)の維持・向上をサポートしています。近年は、漢方薬の原料の約9割を外国産に依存しているとされますが、当研究所は母体である千葉大学と連携することにより、できる限り良質な国産生薬を用いた漢方薬をご提供したいと考えております。千葉大学で発芽させた苗を農家さんに栽培していただくことで、品質・成分ともに優れた「Made in Japanの生薬」を使用できることが大きな強みです。外国産に頼らざるを得ない生薬についても、安全性や有効性が確認されたものを厳選しておりますのでご安心ください。
このように高品質な生薬を活用した漢方薬は、高い治療効果が期待できる反面、原料費が高額になる傾向があります。また、症状に合った漢方薬をお渡しするためには、時間をかけて患者さんのお話を丁寧に伺う「問診」と、お体の状態を確かめる「舌診」「脈診」「腹診」が欠かせません。さらに、つらい痛みがある場合などは、即効性のある鍼灸治療を併用することが効果的です。こうした背景を踏まえて、当研究所は完全予約制の自由診療(保険適用外)にて診療を行っています。自由診療とはいえ継続しやすい価格設定のもとで、医師による診察と鍼灸師による鍼灸治療を同じ日に受けていただくことも可能です。初診の患者さんはWeb予約をご利用いただけますので、ご都合に合わせてお越しいただければと思います。

続きを読む→

墨田区文花1-19-1 千葉大学 墨田サテライトキャンパス 3階

押上駅