東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

石田 一世 院長

ISSEI ISHIDA

街といっしょに、 あなたといっしょに。誰よりも「あなた」に寄り添うかかりつけ医でありたい

岩手医科大学卒業。臨床研修を経て、東京女子医大病院 循環器内科に入局。以降、独立行政法人横浜医療センター、西新井ハートセンター病院、多摩北部医療センター、東京心臓不整脈病院等にてカテーテル治療を中心に急性期・慢性期の治療に従事。2024年11月、『すみだメディカルケアクリニック 』を開院(東武伊勢崎線「東向島駅」より徒歩1分)。

石田 一世 院長

石田 一世 院長

すみだメディカルケアクリニック

墨田区/東向島/東向島駅

  • ●内科
  • ●循環器内科
  • ●糖尿病内科
  • ●健診・検診

この街と一緒に、「あなた」の寄り添うかかりつけ医を目指して

石田 一世 院長

祖父と父が医師でした。2人の患者さんへの接し方、向き合う姿勢を見て育ち、子供心にも「尊敬できる」と思っていましたので、小さな頃から「医者になる」ことが私の夢であり、目標だったのです。
大学卒業後は研修医を経て、東京女子医大病院の循環器内科に入局しました。内科の中でも、循環器は救急疾患を扱う数少ない科です。心筋梗塞等で具合が急に悪くなり、病院に担ぎ込まれるようなケースでも、適切な治療が行われれば元気な状態でお帰りになられることが多いんですね。治療のダイナミズムと言いましょうか、結果が明確にわかるという点に医療の醍醐味を感じ、この科を選択したのです。以降、大学病院や地域の中核病院の現場でカテーテル治療を中心に急性期および慢性期の患者さんの治療にあたってきました。また開業前には地域のクリニックにおいて、一般診療に加え、健診や予防的治療にも従事してきました。病院勤務時代、様々な病態の方を拝見してきましたが、その中には、「もう少し早ければ」「もう少し適切な治療が出来ていれば……」と感じるケースも少なくありませんでした。そこでそもそもの病気を予防するための手段を勉強する必要があると考えたのです。

2024年11月に『すみだメディカルケアクリニック』を墨田区向島の地に開院いたしました。祖父、父がそうであったように、地域のクリニックとして、この街と一緒に、あなたと一緒に、健康を支えていけたらと考えています。

身近なかかりつけ医として、あらゆるお悩みを、あなたと一緒に考えていきたい

石田 一世 院長

もちろん循環器の疾患を抱えておられる方も来院されていますが、全体の比率から言えば、高血圧や高脂血症、糖尿病等の生活習慣病の患者さんが多いでしょうか。私は病院勤務時代から、外来診療において生活習慣病全般を診てきました。ご存知のように、生活習慣病はその多くが循環器の疾患に深い関わりを持ちます。ですから、出来るだけ早期にそうした病気を発見し、適切な治療を提供していきたいと考えています。
治療の選択においては、ガイドラインに沿った、いわゆるゴールドスタンダードな治療が基本となりますが、それを踏まえた上で、出来る限り患者さんのストレスにならないような治療および指導をしていきたいと考えています。特に生活習慣病の治療では、「継続」が重要です。過度に心理的な負担がかかってしまい、結果として途中で治療から脱落してしまっては患者さんの不利益となってしまいますので、その人その人が出来る範囲の努力で続けていただける治療を一緒に模索していきたいと考えています

当院では「いびき外来」と題し、睡眠時無呼吸症候群の検査・治療も行っています。睡眠時無呼吸症候群は高血圧を促し、不整脈や心筋梗塞、脳梗塞等のリスクともなります。この病気に関しては、潜在的な患者さんが多くおられると見られています。他の生活習慣病と同様、様々な疾患のリスクになることは確かですので、出来るだけ早期に発見し、治療へと結びつけていければと思っています。

循環器の専門医として知見を生かして

石田 一世 院長

レントゲンや採血、心電図や心臓エコー等の設備があり、循環器における一通りの検査が可能な体制となっています。CTやMRIなどの画像検査は、提携している画像専門クリニックで撮影をしていただき、その結果も踏まえて患者さんと相談し、カテーテル治療等の更なる専門的治療が必要と判断した場合、信頼出来る医療機関へとご紹介をしていきます。
「カテーテル」という言葉はみなさんお聞きになったことがあると思いますが、実際にどのようなものなのか、ご存知ない方も少なくないかもしれません。治療を行う病院で改めて説明があるかと思いますが、その前に、どういう意図で、どのようなことをするのか、といったことを循環器の専門医の立場から説明をさせていただいています。より良い結果につなげるためにも、患者さんの不安を出来る限り少ないものにしてくためにも、知り得る限りの情報をお伝えしていきます。

明らかな病気だけではなく、未病の予防や健康を支えることができたら

「疲れやすい」「眠りが浅い」などのいわゆる不定愁訴は、自覚出来る症状があっても、検査の結果、「異常は見られませんよ」ということで終わってしまうケースが少なくありません。そうした不定愁訴と呼ばれる症状に対し、解決の糸口を見つけていく1つの方法として、栄養療法(オーソモレキュラー療法)と呼ばれるものがあります。
生理学に基づいた採血検査で、ビタミンDやビタミンBなど、どのような栄養素が不足し、それによりどのような身体的な症状が出やすくなっているかということが推測出来ます。その不足する栄養素を食事内容の指導に加えてサプリメント等で補っていくのが栄養療法です。例えば健康診断で見逃されがちである隠れた貧血を認めた場合、一般には鉄剤と呼ばれる内服薬を服用することになりますが、鉄剤は胃腸系への負担が大きく、続けると返ってダメージになってしまうケースがあります。こうしたケースで同等の効果が期待でき、かつ消化や吸収に優れるサプリを代用として用いることも有効となります。
もちろん、食生活の改善が第一となりますが、それだけでは改善に至らないケースも多々あります。栄養療法の考えに基づき、不足する栄養素をサプリ等で補うことで、これまで見過ごされがちだった不調にアプローチしていくことを可能にするのが栄養療法なのです。

これから受診される患者さんへ

当院ではオンライン診療も行っています。先に挙げた睡眠時無呼吸症候群もそうですし、例えば花粉症のお薬の継続をご希望の場合など、検査等の必要がないと判断した場合にはオンラインでの対応が可能です。
お困りの症状があれば、いつでも気軽にご相談ください。循環器が専門ではありますが、生活習慣病をはじめとする幅広い疾患をこれまで多く診療してきており、より専門的な検査および治療が必要と判断した場合には、信頼出来る医療機関へとご紹介させていただきます。ご家族やご友人など、「自分の大切な人も診てもらいたい」と思っていただけるようなかかりつけ医を目指してまいります。お身体のことで気になることがありましたら、どんなことでも構いません。一緒に解決の道を探っていきましょう。

石田 一世 院長 MEMO

循環器専門医

  • 出身地:埼玉県
  • 出身大学:岩手医科大学
  • 趣味:ジム(FEELCYCLE)、映画鑑賞、美術館めぐり、旅行、食べ歩き
  • 好きな映画:マーベル作品、ヒューマンドラマ
  • 好きな観光地:京都、パリ、イタリア「世界遺産や歴史を感じる場所が好きです。」
  • 座右の銘:「一期一会」「誠心誠意」

石田 一世 院長から聞いた
『洞不全症候群』

めまいやふらつき、疲れやすいなどの症状がある場合は循環器の疾患の可能性が隠れていることも

洞不全症候群とは、心臓の刺激伝導系である洞結節に異常が生じ、心拍数が低下したり不整脈を起こしたりする病気です。
症状としては、めまいや、ふらつき、疲労感などがあり、気を失うこともある病気です。
原因は主に加齢による洞結節の変性ですが、心筋梗塞や心筋症、心筋炎、サルコイドーシスなどの変性疾患の合併症、薬の副作用があります。しかし、明らかな原因が不明なことも多い病気です。
診断は、心電図で徐脈や頻脈の有無を確認し、24時間の心電図を記録するHolter心電図を行います。さらに長時間の心電図を記録するため植込み型心電計を留置する場合や、心臓カテーテル検査による電気生理検査を行うこともあります。
治療は薬物療法では有効ではない場合が多く、ペースメーカー移植を行うことがあります。
めまいやふらつき等、疲れやすいなどの症状がある場合は洞不全症候群が隠れている場合もありますので早めの精査、受診をお勧めします。

グラフで見る『石田 一世 院長』のタイプ

どちらかというと
穏やかで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

どちらかというと
穏やかで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION