運営:東京ドクターズ

開業のための
Web集患戦略

開業医のための経営支援メディア
『ウェブドクター』

クリニックの増患対策12選!オンライン・オフライン別の効果的な施策やコツを解説

「クリニックの来院者数を増やしたいけど、増患方法がわからない……」という悩みを抱えていませんか?

 

クリニックの安定経営を図るためには、新患や来患が重要で、さまざまなポイントを意識する必要があります。増患方法を実施せずに、感覚で運営していると、経営が安定しにくいです。

 

そこで本記事では、クリニックの来院者数を増やす「増患方法」について解説します。

 

オフライン・オンラインでさまざまな方法があるので、クリニックの増患を図りたい方は、参考にしてみてください。

【オンライン】クリニックの増患対策におすすめの施策

【オンライン】クリニックの増患対策におすすめの施策

オンラインでできる増患方法は、以下の6つがあげられます。

  1. ホームページを充実させる
  2. SNSを活用する
  3. Web広告を利用する
  4. SEO対策をする
  5. MEO対策をする
  6. ポータルサイトへの掲載

それぞれの増患方法について解説します。

ホームページを充実させる

クリニックの来院者数を増やしたいときは、公式HPを充実させるようにしましょう。

 

医療関係は、自由診療などの高額費用が発生する診療内容も多いため、事前に情報を調べる患者も少なくありません。細かく情報を掲載している場合、患者から検討してもらいやすいです。

 

たとえば、診療内容や料金、診療時間などを詳細に明記するようにしましょう。

 

ほかにも、医師やスタッフの紹介・写真を掲載することによって、安心感を与えやすいです。

 

クリニックの増患を図りたいときは、ホームページが充実するように工夫してみてください。

SNSを活用する

オンラインでできる増患方法として、SNSを活用しましょう。

 

SNSでも、InstagramやX(旧Twitter)などを活用すると、認知拡大や親近感を演出しやすいです。

 

たとえば、SNSで健康に関する豆知識や、季節の情報を投稿することで、多くの方に興味を持ってもらいやすいでしょう。

 

ほかにも、フォロワーの方とコメントでやり取りを行うことで、信頼関係を構築でき、来院してもらいやすい状態を作れます。

 

そのため、クリニックの増患を図りたいときは、InstagramやX(旧Twitter)などSNSを活用してみてください。

Web広告を利用する

クリニックの増患を図りたいときは、Web広告を利用しましょう。

 

Web広告でもGoogle広告やSNS広告などがあり、地域のターゲット層に直接アプローチできます

 

たとえば、「◯◯市 クリニック」というキーワードでリスティング広告を出した場合、地域のクリニックを探した際に公式HPが上位表示されます。

 

ホームページや予約ページに直接誘導できるため、短期間で増患を図りたい方に向いているでしょう。

SEO対策をする

クリニックで増患を図りたいときは、SEO対策をするようにしましょう。

 

SEO対策とは、検索エンジンをユーザーが利用した際に、上位表示するための施策です。SEO対策を行うことで上位表示できる可能性があるため、多くの方の目に留まりやすいでしょう。

 

自然検索からの流入増加を期待できるので、コストを抑えながら増患を図りたい方におすすめです。

MEO対策をする

クリニックの増患方法として、MEO対策もあげられます。

 

MEO対策は、Googleなどの地図検索エンジンで、クリニックなどが上位表示するような施策です。MEO対策として、Googleビジネスプロフィールを詳細に登録したりすると良いでしょう。

 

たとえば、診療時間や料金、アクセス方法などを詳細に登録すると、信頼性が高まりやすいです。

 

ほかにも、ユーザーからの口コミを丁寧に返信すると、ユーザーからの評価も上がりやすい傾向にあります。

 

クリニックの増患を図りたいときは、MEO対策を実施してみてください。

ポータルサイトへの掲載

クリニックの増患を図りたいときは、医療系ポータルサイトに登録しましょう。

 

ポータルサイトは、複数のクリニックなどの情報を掲載しているサイトで、クリニックの知名度を上げたいときに役立ちます

 

たとえば、ポータルサイトにスタッフ・医師の紹介や、内観・外観の写真を掲載することで、イメージしやすいため、来院ハードルを下げられます。

 

自院サイトへの誘導リンクを設置できるため、増患を図りたいときは医療系ポータルサイトに登録してみてください。

【オフライン】クリニックの増患対策におすすめの施策

【オフライン】クリニックの増患対策におすすめの施策

オフラインでできるクリニックの増患対策は、6つあります。

  1. チラシを配る
  2. 内覧会を行う
  3. イベントを実施する
  4. 地域の医療機関やコミュニティと連携する
  5. 看板を設置する
  6. 街頭広告を活用する

それぞれの増患方法について解説していきます。

チラシを配る

オフラインでできる増患方法として、チラシを配るという方法があげられます。

 

チラシは、地域住民に対して、クリニックの存在や診療内容を直接アピールできます。たとえば、開院情報や診療科目、診療時間などを明記すると良いでしょう。

 

ほかにも、地図や駐車場情報をわかりやすく掲載していると、アクセスしやすいです。

 

地域住民にクリニックの存在を知ってもらうためにも、チラシを配るのを検討してみてください。

内覧会を行う

開院前やリニューアルに向けて増患を図りたいときは、内覧会を開催しましょう。内覧会を開催することにより、地域の人に知ってもらう機会を作れます。

 

また、内覧会時に地域の方とコミュニケーションを取れるため、信頼関係を築きやすいです。

 

一度足を運んでもらうことにより、内観や医師・スタッフの対応を確認してもらえるので、来院ハードルを下げやすいでしょう。

 

地域の方に知ってもらえるため、増患を図りたいときは内覧会を開催してみてください。

イベントを実施する

オフラインでできるクリニックの増患方法として、イベントの実施もおすすめです。

 

たとえば、血液・血糖測定会や、子どもの健康教室などを開催すると良いでしょう。イベントを開催することで、地域の住民と交流ができ、信頼度を高められます

 

高評価を得られると、口コミや紹介につながる可能性があります。

 

そのため、オフラインでできる増患方法を探している方は、イベントの実施を検討してみてください。

地域の医療機関やコミュニティと連携する

クリニックの増患方法として、地域の医療機関やコミュニティと連携すると良いでしょう。

 

ほかの医療機関や地域団体と連携することにより、紹介や相互支援などの体制を構築できます

 

 

相互支援や紹介を行うことで、患者からの信頼度も高まりやすいです。たとえば、地域包括支援センターや自治体とも協力関係を築けると良いでしょう。

 

増患を図りたいときは、地域の医療機関やコミュニティと連携してみてください。

看板を設置する

オフラインでできるクリニックの増患方法として、看板の設置があげられます。

 

視認性の高い場所に看板を設置することで、通行人への認知を高めることが可能です。多くの方に存在を知ってもらいたい場合は、交通量の多い場所や交差点に看板を設置すると良いでしょう。

 

また、夜間にも見えるように、看板に反射材を付けたり、照明をつけたりするとわかりやすいです。

 

一度設置すると持続的に設置できるため、地元の方に知ってほしい方に向いているでしょう。

街頭広告を活用する

オフラインでできる増患方法では、街頭広告の活用もおすすめです。

 

たとえば、駅ポスターや電柱広告、バス車内広告などがあげられます。地域密着型の認知拡大に適しており、開院時やキャンペーン時などの短期的な集中露出にも効果的です。

 

多くの人がいる場所での広告展開で注目を集められるため、オフラインで増患する方法を探している方は街頭広告も活用してみてください。

クリニックの増患対策で失敗につながる主な原因

クリニックの増患対策で失敗につながる主な原因

クリニックの増患対策で失敗につながる原因は、3つあります。

  1. ターゲットが不明確
  2. 患者の体験を軽視している
  3. Web・SNSの活用不足

それぞれの原因について解説していきます。

ターゲットが不明確

クリニックの増患で失敗しやすい原因として、ターゲットが不明確という点があげられます。

 

たとえば、老若男女問わず全ての人にアプローチをしてしまうと、漠然としたアプローチになってしまい、誰にも響かないという可能性があります

 

地域特性や住民層を考慮して、高齢者や子育て世帯などのターゲット層を明確にすると良いでしょう。

 

ターゲット層の悩みや生活スタイルを理解してメッセージ発信すると、増患に失敗しにくい傾向にあります。

患者の体験を軽視している

患者の体験を軽視していると、増患に失敗しやすいです。

 

集患や売上だけに力を入れてしまい、患者の体験・満足度を意識しないと、口コミが広がらずリピートしてもらえない可能性があります

 

ほかにも、受付やスタッフ対応が不親切・事務的な対応だと、あまり良い印象にならず、通ってもらえないケースも少なくありません。

 

患者の視点になって、通いやすさや話しやすさ、安心感などを確認すると良いでしょう。

Web・SNSの活用不足

クリニックの増患に失敗してしまう原因として、Web・SNSの活用不足もあげられます。

 

クリニックを探す際に、インターネットを利用して検索する方も少なくありません。しかし、Web・SNSを十分に活用できていないと、存在を知ってもらいにくいです。

 

そのため、ホームページやGoogleマップの更新、InstagramやX(旧Twitter)などのSNSを活用すると良いでしょう。

クリニックの増患を成功させるための9つのコツ

クリニックの増患を成功させるための9つのコツ

クリニックの増患を成功させるためのコツは、9つあります。

  1. 自院の強みをアピールする
  2. HPの完成度を高める
  3. 清潔感のある院内にする
  4. 口コミを促進する仕組みを作る
  5. 良い口コミを投稿してもらえる環境を作る
  6. 従業員が働きやすい環境を作る
  7. 質の高い接客・サービスを行える環境を作る
  8. 予約・順番表示システムを導入する
  9. 院内・外観の構造にこだわる

それぞれのコツについて解説していきます。

自院の強みをアピールする

クリニックの増患を成功させたいときは、自院の強みをアピールしましょう。

 

「具体的にどのような点が他院と違うのか」という点を明確に伝えると、他社と比べた際に魅力的に感じてもらいやすいです。

 

たとえば、女性医師による診察や、夜間診療を行っているなどの魅力をアピールできると、特定のユーザーにささりやすいでしょう。

 

ほかにも、対応の丁寧さや待ち時間の短さなど、患者視点での利点を伝えるのがおすすめです。

 

増患を成功させたい方は、どのような点が他院と違うのか、患者視点の利点で考えてアピールしてみてください。

HPの完成度を高める

クリニックの増患対策を成功させたいときは、HPの完成度を高めましょう。

 

公式HPは、クリニックの顔の役割を担ってくれます。

 

たとえば、公式HPが適当だと、ささいな点にも気を使えないという印象を与えてしまい、足を運んでもらえない可能性があります。

 

一方、HPの完成度が高いと、ささいな点にも気を使えているほか、患者目線で考えられるクリニックという印象になりやすいです。

 

わかりやすいメニュー設計やスマホ対応のデザインにしたり、院内や医師・スタッフの写真などを掲載したりすると、信頼性が高まり来院してもらいやすいでしょう。

清潔感のある院内にする

クリニックの増患を成功させたいときは、清潔感のある院内を意識しましょう。

 

医療機関の清潔感は重要で、清潔感は安心感や信頼感に直結します

 

たとえば、清潔感がないと、医療の質そのものに対する疑問を抱かれやすいです。

 

とくに、ゴミの放置やトイレの汚れ、ホコリの蓄積などがあると、院内感染・感染症リスクを連想させてしまいます。

そのため、院内は清潔な状態を保つようにしましょう。

口コミを促進する仕組みを作る

クリニックの増患を成功させたいときは、口コミを促進する仕組みを作りましょう。

 

口コミを自然発生だけに頼ってしまうと、数が少なくなってしまう可能性があります。

 

しかし、投稿後にお礼のメッセージを入れたり、粗品を渡すなどの仕組みを作ったりすると、口コミを書いてもらいやすいです。

 

口コミはMEO対策に重要なポイントなので、増患を成功させたい場合は、促進する仕組みを作るようにしてください。

良い口コミを投稿してもらえる環境を作る

クリニックの増患で成功させたい場合は、良い口コミを投稿してもらえる環境を作りましょう。

 

たとえば、医師・スタッフの見た目・対応が良い場合は、患者に好感をもってもらいやすく、良い口コミを投稿してもらえる可能性が高まります。

 

ほかにも、待ち時間対策や、お子様向けの工夫・高齢者への配慮をすると、良い口コミを描いてもらいやすいでしょう。

 

良い口コミをみると、「信頼できそうだから行ってみよう」という気持ちになりやすいので、良い口コミを投稿してもらえる環境を作るように意識してみてください。

従業員が働きやすい環境を作る

従業員が働きやすい環境を作ると、クリニックの増患に成功しやすいでしょう。

 

従業員が働きやすいと、職場の雰囲気も良くなり、スタッフの対応も良くなりやすいです。

 

スタッフに余裕がある状態だと、患者に対しても親切にできやすく、患者満足度に直結しやすいでしょう。たとえば、ミスがあっても責めずに、相談できる環境・雰囲気を作るのがおすすめです。

 

ほかにも、無理のないシフト管理や業務フローの整備をすると良いでしょう。

質の高い接客・サービスを行える環境を作る

クリニックの増患を成功させたいときは、質の高い接客・サービスを行える環境を作りましょう。

 

質の高い接客・サービスが行えると、患者満足度が高まり、良い口コミを記載してもらえる可能性があります

 

質の高い接客・サービスの具体例をあげると、丁寧な言葉づかいや笑顔を基本とし、クレームや不安には誠実に対応すると良いでしょう。

 

医療行為だけでなく、接遇・サービスの質でクリニックが選ばれる場合があるため、質の高い接客・サービスを行える環境構築を意識してみてください。

予約・順番表示システムを導入する

予約・順番表示システムを導入すると、クリニックの増患が成功しやすいでしょう。

 

予約・順番表示システムがあると、患者の待ち時間に対する不満を減らせます。たとえば、オンライン予約やLINE予約、電話予約などを併用すると良いでしょう。

 

また、順番表示や待ち時間状況を確認できるシステムを構築できると、混雑緩和によって院内のストレスも軽減できます

 

患者の満足度を向上できるため、予約・順番表示システムの導入を検討してみてください。

院内・外観の構造にこだわる

クリニックの増患を成功させたいときは、院内・外観の構造にこだわりましょう。

 

たとえば、第一印象となる外観、快適で安心できる院内環境だった場合、患者に安心感を与えられます

 

ほかにも、バリアフリー対応や待合室が広く静かな空間であれば、さまざまな方が過ごしやすいでしょう。

 

そのため、増患を成功させたい場合は、院内・外観の構造にこだわってみてください。

まとめ:効果的な施策を実施してクリニックの増患を図ろう!

まとめ:効果的な施策を実施してクリニックの増患を図ろう!

クリニックの増患方法は、オフライン・オンラインともにさまざまな施策があります。

 

さまざまな施策を組み合わせて実施し、効果を分析すると良いでしょう。反応率が高い方法を強化・継続することで、クリニックの増患を成功させやすいです。

 

クリニックの増患で悩んでいる方は、本記事でご紹介した施策や成功のコツを試してみてください。