東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

  • 尿管結石

『痛みの王様』といわれるほど激しい痛みが・・・

症状は『痛みの王様』といわれるほど激しい腰痛があり、主に片方の腰、脇腹に見られます。また血尿などの症状が出ることもあります。痛みは24時間継続することはなく、数時間後、1日経過後に痛みが再び襲ってくることも。痛みに耐えられず救急車で運ばれる患者さんもいて、その人の性格を変えるくらい強い痛みが特徴です。

原因は腎臓でつくられた結石が尿管内に落ちるときに、尿管を傷つけてしまうことにあります。尿管結石によって、上流からの尿がせき止められて、尿が下に流れなくなります。そうすると、どんどん尿が溜まって、尿管や腎臓などにあふれて、風船のように膨張していきます。その時の腫れが腎臓を圧迫し、片側の腰の痛みとなって現れます。

尿管結石の原因は①水分不足➁遺伝的に罹りやすい➂生活習慣病によるものです。高血圧、糖尿病、高脂血症になると、尿管結石に罹りやすいといわれています。男女比では2:1と男性に多くみられますが、生活習慣病が元になっていると考えます。

治療法は①結石が5ミリ以下なら水分をたくさん取り、排石を促進する内服薬によって、自力で体外に排石をする。➁出ない石に対して体外衝撃波で結石を破壊し、細かく砕かれて自力で排石をする。➂尿管結石に直接レーザーを当てて粉砕する。

予防法は水分摂取(一日あたり1500ml以上)や生活習慣病予防、適度な運動が大切です。

伊勢呂 哲也 院長
大宮エヴァグリーンクリニック
伊勢呂 哲也 院長
さいたま市大宮区/下町/大宮駅
●内科 ●外科 ●消化器内科 ●胃腸内科 ●肛門科 ●泌尿器科
  • 機能性ディスペプシア

自律神経の乱れが胃腸の不調につながることも。ストレスはため込まず上手に発散してほしい

機能性ディスペプシアとは胃腸まわりの症状がありながら、血液検査や画像検査の結果に異常がみられない状態のことをいいます。胃の不快感やお腹の膨満感(ぼうまんかん)などが半年以上続いて日常生活に支障が出ている場合に機能性ディスペプシアとの診断がつき、治療の対象となります。

機能性ディスペプシアは何らかの要因で胃腸の調整機能が乱れることで発症するといわれ、中でもストレスによって自律神経のバランスが崩れることが大きな要因になっていると考えられています。交感神経と副交感神経からなる自律神経は、両者がうまくバランスを取りながら体の機能を調整しています。このバランスが崩れて胃腸に症状が現れると、「胃がムカムカする」「頻繁にゲップが出る」などの不快感を自覚するようになるのです。

悪くなったところを切って・縫って治す治療とは異なり、機能性ディスペプシアは症状をコントロールしながら長期的な視点で治療を続ける必要があります。「この薬を飲めばすぐによくなる」といった特効薬がないため、病気と上手に付き合っていくような気持ちで治療に取り組んでいただくとよいでしょう。最近のコロナ禍では精神的な不調を訴える方が増えるにしたがって、機能性ディスペプシアを発症する方も増加傾向にあるようです。「ストレスをためない」というのは少々難しいことかもしれませんが、できるだけ「ストレスをため過ぎない」ように、心身ともにリフレッシュする時間を取っていただきたいですね。

大西 雅彦 院長
おおにし内科クリニック
大西 雅彦 院長
府中市/寿町/府中駅
●内科 ●消化器内科 ●内視鏡内科 ●胃腸内科 ●糖尿病内科 ●健診・検診
  • 大腸がん[直腸がん・結腸がん]

受診する機会を逃さないことで未然に防ぐ

大腸は、約1.6mの臓器でその個人の身長とほぼ同じ長さと言われています。肛門側に消化した食事を運ぶ蠕動運動と、水分を吸収することで便の形成に働いています。大腸は盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸および肛門に分類されます。肛門から約12cmまでは直腸と呼ばれ、排便機能に特に重要です。それより口側が結腸となります。大腸がん(結腸がんと直腸がんの総称)は、罹患数および死亡数ともに増加傾向で、2021年における女性のがんによる死亡数の第1位で、男性の2位です(厚生労働省人口動態統計より)。大腸がんの発生には食事をはじめとする生活習慣、環境因子および加齢などが影響していると言われており、大腸粘膜や腺腫(ポリープ)に遺伝子のバリアント(異常)が蓄積して発生すると言われています。大腸がんの大部分が、良性のポリープである腺腫から癌が発生します(adenoma- adenocarcinoma sequence)。つまり、発がんする可能性のあるポリープを切除することで大腸がんの発生は予防できると考えられています。仮に発がんしても、早い段階で癌が発見された場合は、大腸内視鏡的切除(大腸カメラで癌を切除すること)で治癒が得られる可能性が高いので、定期的な大腸内視鏡検査が必要です。一方で、大腸がんのおよそ5%と少数ですが、遺伝する大腸がん(原因遺伝子が明らかにされているもの)もあり、遺伝性大腸がんと総称されます。代表的な疾患として、家族性大腸腺腫症(大腸に100個以上のポリープが多発する疾患)とリンチ症候群(大腸がん以外に子宮、卵巣、胃や尿路など多彩な関連腫瘍が発生する疾患)などがあります。家系内に該当する疾患がある方は、まず大腸内視鏡検査を受けることをお勧めします。最後に、検便(便潜血反応)などを契機に無症状のうちに大腸がんが見つかることが最も望ましいですが、血便、腹痛、便秘や下痢など症状が出てから内視鏡検査を受ける方も少なからずいらっしゃいます。症状があっても決して手遅れではありません。内視鏡的切除や外科的大腸切除で治癒が得られることも多いです。「検査がこわかった」、「痔だと思い込んでしまった」など受診しない理由はそれぞれあると思いますが、受診する機会を逃さないことが重要です。気がかりなことがある場合は、まずはかかりつけ医に相談してみてください。

柿添 学 院長
大滝大腸肛門クリニック
柿添 学 院長
横浜市戸塚区/戸塚町/戸塚駅
●胃腸内科 ●消化器内科 ●肛門科 ●内視鏡内科
  • アルコール依存症

日常や社会生活に支障をきたす前に、早めに医療機関に相談を

「アルコール依存症」とは、その名の通りアルコールを手放せなくなり、心身がコントロールを失ってしまう状態を指します。最初から依存症になるわけではなく、多くの場合は「お酒が好きだから」「仕事の付き合いで」などの理由で飲み始めます。やがてストレスや不眠などをきっかけに飲酒が繰り返され、習慣となり、やめたくてもやめられない段階に進んでいきます。

依存かどうかを判断するうえで重要なのは、飲酒が日常や社会生活に支障をきたしているかどうかです。例えば「飲みすぎて記憶をなくすことがあっても、仕事や生活に大きな影響はない」という段階では、依存症とは言い切れません。しかし、朝から飲まずにいられず仕事に行けない、あるいは飲酒したまま出勤してしまうなど、生活や社会的責任に問題が生じる場合には、病気としての治療が必要になります。

アルコール依存症の診断は専門医によって行われますが、本人の自覚が乏しいことが多いため、家族や周囲の人の気づきが重要です。ただし「ダメだ」「やめろ」と一方的に指摘すると強い反発を招きやすくなります。本人が「困っている」という気持ちを抱えていることを尊重し、「一緒に解決していこう」という姿勢で寄り添うことが、受診や治療につながる第一歩になります。

放置すれば健康への悪影響はもちろん、家庭や仕事など生活全体に深刻な影響を及ぼします。アルコール依存症は意志の弱さではなく病気であり、専門的な治療によって改善が可能です。日常生活に支障を感じた時や、家族が困っている様子を見た時は、早めに医療機関へ相談することが大切です。

冨田 理紗子 院長
青山スキンクリニック
冨田 理紗子 院長
渋谷区/神宮前/原宿駅
●美容皮膚科
  • ピロリ菌感染

ピロリ菌を「除菌」すれば胃がんリスクを低減できる

ヒトの胃の内部にのみ生息するピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、胃炎や胃潰瘍の原因になるだけでなく、胃がんの発症にも深く関わっています。かつては井戸水や川の水を介して感染することがほとんどでしたが、上下水道が整備された現在は、家庭内における親から子への垂直感染が中心になっています。

日本で行われた調査によると、胃がん患者さんの9割以上がピロリ菌に感染していたと報告されています。こうした背景から、2013年より胃カメラによるチェックで「慢性胃炎」と診断された患者さんへのピロリ菌検査および除菌治療にも保険が適用されるようになりました。

除菌治療を行うことにより、将来的な胃がん発症のリスクを下げる効果が期待できます。治療は内服薬を服用するだけですから、胃の不調を感じた際は、慢性胃炎やピロリ菌の有無を確認するために胃カメラを受けてみることをおすすめします。除菌治療は早期に行うほど効果が高いため、若い世代の方にこそ積極的に受診していただきたいです。

柴田 淳一 院長
ジェイズ胃腸内視鏡・肛門クリニック
柴田 淳一 院長
さいたま市南区/別所/武蔵浦和駅
●胃腸内科 ●肛門科 ●消化器内科 ●内視鏡内科 ●肛門外科 ●内視鏡外科

MORE

歯科医師から聞いた
『歯や口の病気』の対処・治療方法

  • インプラント

他の歯に負担を掛けない優れた治療方法

インプラント治療とは、失ってしまった歯の部分に人工の歯根を埋め、その上に代用となる歯を入れる治療です。噛んだ時の感触が骨に直接伝わるため、天然歯に近い噛み心地が得られる利点があります。加えて、もっとも大きな利点が、隣り合う歯を削ることがない点です。ブリッジの場合、隣同士の歯を削る必要がありますし、入れ歯も支える金具を取り付けるため、歯を削らなければなりません。両隣りの歯を削ることなく、他の歯に負担を掛けることがないのは、インプラント治療の最大のメリットでしょう。
一方、インプラント治療には「怖さ」を感じていらっしゃる方が多いのも事実です。「骨の中に穴を開け、ネジを入れる」などと言葉を聞くだけでぞっとされる気持ちもわからないではありません。ただ、現在はシステム化されていますし、通常の歯科治療の範囲と考えていただいてよいと思います。実際、治療を受けたほぼ全ての方が「これで終わりですか?」と感想を述べられるくらいです。
他の歯に負担をかけないということは、歯全体の予後にもつながります。今後はよりスタンダードな治療として進んでいくでしょう。

岡本 浩正 院長
桜新町グリーン歯科・矯正歯科
岡本 浩正 院長
世田谷区/桜新町/桜新町駅
●歯科 ●小児歯科 ●矯正歯科 ●歯科口腔外科

MORE

獣医師から聞いた
『動物の病気』の対処・治療方法

  • 犬の外耳炎

外耳炎のサイン、見逃さないで!

外耳炎とは耳介から外耳道のエリアで炎症が起きている状態です。最も多い原因はアレルギー体質によるもので、半分以上のケースはアレルギーが関与しているといわれています。症状は一般的に耳のかゆみから始まります。耳垢が増えてきたり、脂っこい耳垢や茶色い汚れとして目立ったり、微生物の感染が起こって悪化してくると耳だれと悪臭がしますので、その時になって気づかれる飼い主さんもいます。しかしさらに前の段階で、よく搔くようになった、頭をぐるぐる振る、床に擦りつけているといったサインが見えた時点で相談する方が早く治ります。治療法は進行度によりますが、汚れや耳だれが出ている場合は膿や汚れを拭いたり洗浄したりし、飲み薬や塗り薬で改善していきます。
 原因はアレルギー以外に複合的な場合もあります。プールに入る機会が多かったり、耳に水分が加わるような生活をしていたりすると雑菌が増えやすいため、悪化のリスクが高くなります。予防法はお家でシャンプーした後はきちんと乾かすことなど基本的なお手入れです。その他、飼い主さんがワンちゃんの耳が健康な状態がどういうものかしっかり認識しておくことです。もし子犬の頃から飼っているのであれば、以前と違うところはないか、赤くなっていないかどうか。最初の頃は赤くもなくただむず痒いこともあるので発見しづらいかもしれませんが、何だかいつもと違うな、と感じたら早めに相談していただけるといいですね。

笠井 智子 院長
むに動物病院
笠井 智子 院長
板橋区/大山東町/板橋区役所前駅
●犬 ●猫
  • 犬・猫のがん

ガンの治療法は「抗がん剤」や「外科手術」だけではない?!

基本的には人も動物のガンも違いはなく、同じように進行していくものです。人間の場合は早期発見が大事だといわれていますが、動物の場合は自覚症状をうったえないのでなかなか難しいことです。ですから、「定期的な健康診断」を行うといいと思います。

人間の場合は違和感があった時点で検査することになりますが、動物は「ごはんを食べない」「吐く」「下痢をする」など酷い症状が出てから気づくので、進行していることが多く、手遅れになることが多いのです。皮膚のガンであれば早期にわかりますが、臓器のガンなどを早く見つけることは難しいでしょう。もし定期健診をして早期にわかれば、手術ができなくても「漢方薬」などで進行を出来るだけ抑えることができます。特に歳をとったら健康診断をするといいと思います。治療法も若ければ「手術」という選択肢もあるのですが、手術で取りきれないものは「再生医療」などを併用します。

普通は「外科手術」や「抗がん剤治療」「放射線療法」になります。抗がん剤は副作用がありますが、「オゾン療法」を取り入れることである程度抑えられます。またガン自体にも直接いいとされています。みなさんにぜひ知ってほしいことは、ガン治療には外科手術、抗がん剤、放射線療法以外にも「再生医療」「オゾン療法」「高濃度ビタミンC療法」「漢方薬」「鍼灸」「ヨード療法」などがあること。外科手術や抗がん剤は知られているのに、このような治療法は知られていないのです。

予防については、普段からの「食生活」が大切です。漢方薬をつかって「薬膳料理」も取り入れるといいでしょう。

佐藤 義広 院長
平成動物病院
佐藤 義広 院長
川口市/柳根町/東浦和駅
●犬 ●猫 ●ハムスター ●ウサギ ●鳥

MORE