半蔵門ファミリア矯正歯科医院
千代田区/麹町/半蔵門駅
- 矯正歯科
※医院情報は東京ドクターズ(株式会社アートブルー)が独自に収集したものです。記載されている内容は変更されている場合もございます。来院の際は念のため各医院様へご確認ください。また、情報の修正をおこなう場合は『掲載情報の訂正・削除・追加の依頼』よりお願いいたします。
加治 彰彦 院長への独自インタビュー
歯科医師であった兄の姿を見て、自らも同じ道へ。
この道を志したきっかけとしては、一足先に歯科の道を歩んでいた兄の存在が一番に挙げられると思います。兄とは年齢が10歳離れていまして、私が進路について考える歳の頃には既に歯科医としてバリバリ働いていましたので、その影響はやはり少なからずありましたね。あとは、私自身も子どもの頃から手先が器用で細かい作業が好きだったことに加えて、将来は手に職をつけて働きたいと考えていましたので、そうしたことも「きっかけ」のひとつにはなったかと思います。
さて現在「矯正歯科医院」という形で開業していますが、矯正歯科の分野については歯学部時代から興味を持って学んでいました。ただし、この分野を極めるためには一般歯科、その中でも特に歯周病の分野は避けて通れないと考えていまして、大学卒業後は一般歯科の歯科医院と矯正歯科の歯科医院に半々で勤務しながら、両方の分野の研鑽に努めました。矯正医の場合、矯正歯科一筋という方が多い中にあって、私のこうした経歴は少し珍しいかもしれません。
その後、2000年に矯正歯科の先進国であるスウェーデンに留学。帰国後に、当時大手町にあった兄の歯科医院を引き継ぎました。しかし皆様もご存知の通り、東京駅の周辺は再開発が進められており、その影響で医院が入っているビルも近く取り壊されることに……。そこで2014年の2月に、同じ千代田区内の、半蔵門線半蔵門駅3a出口から徒歩2分の当地に移転してまいりました。なので「半蔵門ファミリア矯正歯科医院」は内装なども新しく非常に綺麗な病院ですが、矯正歯科医院としての歴史はもっと古く、メインテナンスで長くお付き合いをさせていただいている常連の患者様も多いんですよ。
必要最低限の矯正治療に止める。それがスウェーデン流。
矯正治療の目的には大きく分けて、「機能」と「審美」の改善があります。路肩を誤って走る自動車を正しく車道に戻すように、本来あるべき姿に戻してあげる「抑制矯正治療」などは、まさに「機能」の観点に立った矯正治療と言えます。たとえば歯並びが悪く、咬み合わせがずれるような場合には、機能改善・回復のために最低限の矯正治療は必要になってきます。それに対して「審美」については、歯並びの美しさに対する感じ方は人それぞれですので、客観的にみて機能的・審美的に問題がなく、本人が満足しているのであれば、必ずしも矯正治療が必要というわけではありません。
したがって「何でもかんでも治しましょう!」ということはありません。そのように、必要最低限の治療に止めて、あとはその方の判断に委ねるというのがスウェーデン流の矯正治療の考え方です。私自身はスウェーデンで矯正歯科を学んできた人間ですので、当院におきましても、そのような考え方に基づいて矯正治療をさせていただいています。



加治院長はイエテボリ大学院に留学しており、2003年にスウェーデン矯正歯科専門医ライセンス取得し、翌年、歯学修士号を授与されました。穏やかで知的レベルの高い先生です。