津田歯科医院
江東区/亀戸/亀戸駅
- 歯科

医院情報は東京ドクターズ(株式会社アートブルー)が独自に収集したものです。診療科目や診療時間などにつきましては変更されている場合もございます。ご来院の際は念のため、各医院様へご確認ください。
また、掲載情報の内容に誤りがある場合、もしくは情報の修正・新規登録をおこなう場合は『お問い合わせフォーム・その他のお問合わせ』よりお願いいたします。
津田 義夫 院長 & 孝子 副院長への独自インタビュー
夫婦それぞれの専門分野を生かし、地域の歯を守る。
【義夫 院長】
亡くなった父がこの場所で内科医をやっておりました。父の影響もあり、医療関係の道に進もうと思い、模索を続けていましたが、手先が器用なこともあり、最終的に歯科医師を志すようになりました。
日本歯科大学を卒業し同大学の保存科に勤務しました。いわゆる根っこの治療を専門とする科です。その後、開業医の先輩のもとで研鑽を積み、1979年に津田歯科医院を開院致しました。
当時、歯科医院は2階で、1階で父が内科医をやっていたんです。上と下に分かれてはいましたが、10年ほどは父と一緒にやっていたことになります。
【孝子 副院長】
父が歯科医師をしておりました。ただ最初から歯科医師を目指していたかというとそうではないんです。絵やデザインに興味を持っていましたので、そちらの方向に進みたいと思っていました。その気持ちに変化が生じたのは大学を選ぶ際のことです。祖父に「歯科大はどうだ?」と薦められ、改めてその後の可能性を考えるようになりました。
デザインは趣味でも出来るけど、歯科医師は趣味では出来ない。両方やれるのであれば、それにこしたことはないと思うようになったんです。ようするに欲張っちゃったんですね(笑)。現在私は小児歯科を中心に診療にあたっています。
【義夫 院長】
大学病院で、私は細菌学で学位を取得し、妻(副院長)は小児の心理学を研究して学位を取得し、子供達の治療に役立てております。
歯科医療の進歩とともに、互いに専門分野を追求。
【義夫 院長】
メリットと言うと大げさですが(苦笑)。お互いが専門の分野を追求出来るということです。歯科医療が日々進歩する中で、全般的な知識や技術の底上げは欠かせません。そのようなことから、ある程度得意な分野に特化して勉強出来るということはとても利点だと思っています。
私は歯を保存するほうで、家内は入れ歯の専門家です。家内は大学を卒業して入れ歯にお詳しい先生のもとに長く付いておりましたので。
【孝子 副院長】
審美の重要性が増してきていると思うんです。昔は噛めればいい、痛みがとれればいいという時代でしたけど、今はそこにいかに若々しく見えるかという面がプラスされてきています。
口の中を開いた時に金属が見えることをお若い方は特に敬遠される傾向があります。入れ歯にしてもそうです。昔の義歯とは違い、最近の義歯は歯の色も少しずつ明るく、キレイな色になってきています。