むさしこやま眼科
品川区/小山/武蔵小山駅
- 眼科
- 小児眼科

医院情報は東京ドクターズ(株式会社アートブルー)が独自に収集したものです。診療科目や診療時間などにつきましては変更されている場合もございます。ご来院の際は念のため、各医院様へご確認ください。また、掲載情報の内容に誤りがある場合、もしくは情報の修正・新規登録をおこなう場合は『お問い合わせフォーム・その他のお問合わせ』よりお願いいたします。
竹内 泰子 院長への独自インタビュー
幼い頃からの夢が、今、その形を変えて実現
『竹内歯科クリニック』は、1984年にここ世田谷区で開院いたしました。開業にあたっては、地元の商店街の方の応援が力になりました。子供を預けないことには、働くことはできませんよね。ほとほと困っていたところ、こちらの商店会の方が勧めてくださり、子供を預けると同時にこの場所を得ることができたのです。
当院は開業当初から夜8時まで診療をおこなっています。「働く人達の助けになれば…」と思い始めたことでしたが、当時は夜まで開いている歯科医院は非常に少ないこともあってか、最後の患者さんが終わるのが日付が変わるころ、なんてことがよくありました。大変でしたけども、私としては子供を預かっていただけるだけでありがたいと思っていましたので、無我夢中でした。
子供の頃に通訳や外交官になって世界を回りたいというのが、私の夢でした。実は今、1年に3回から4回、スウェーデンスタイルをもっと多くの歯科専門家に知っていただくために通訳兼解説として、有志の方をスウェーデン・イェテボリ大学にお連れしています。すでに20年以上日本とスウェーデンを往き来していますが、毎回実感することは、日本では治療優先で歯科の定期受診がまだまだ普及していないことです。
30年間スウェーデンスタイルの歯科医療を実践
開業して5年が経った頃、それまで勉強してきた歯周病学を学ぶためにスウェーデンに留学する機会に恵まれました。そこで学んだものと同じこと、スウェーデンスタイルの歯科治療を、このクリニックでも提供しています。
スウェーデンスタイルでは、まず病気の原因を明確にし、何が起こっているかを患者さんに知っていただくことから始まります。歯科医師まかせの治療には限界があるのです。歯周病にせよ虫歯にせよ、原因はお口の中の菌。この事実を理解し、お口の中を清潔に保つことの大切さを学んでいただかなくては先には進むことはできません。削って詰めても、有り余る菌の中に標的となる新しい歯ができたに過ぎず、また同じことをくり返すことになるだけです。一生涯に受ける治療は、1回か2回で充分。治療を受けたら、次は良くなった状態を守ることと悪くしないように目を向けるべきで、そのためには日々のケアとともに、定期的なメンテナンスが大切になります。
現在、患者さんの半数以上は30年近く定期的に通院されている方で、10年以上となると、その数は7割にもおよびます。それだけの方がメンテナンスを受けていただけることが私の自慢です。
院長の竹内先生は、かつての教え子です。インプラント・歯周病のスペシャリストで、リンデ教授からの信頼も厚いドクターです。