伝染性単核球症(デンセンセイタンカクキュウショウ)の原因
唾液に含まれるEBウイルスやサイトメガロウイルス(小児のときのみ)によって感染する。EBウイルスは、そのほとんどがキスなどによる経口感染。子どもの時に感染すると抗体ができ、症状が出ることはない。日本では90%以上に抗体が出来ていると言われている。伝染性単核球症(デンセンセイタンカクキュウショウ)の症状
初期に微熱やのどの痛みがみられ、1週間ほどしてリンパ節の腫れ、発疹などがみられる。伝染性単核球症(デンセンセイタンカクキュウショウ)の治療
咽頭痛や発熱などに対症的に治療するのみで、多くは自然に治癒する。サイトメガロウイルスが原因で重症のときは、抗菌薬が処方される。- 受診科目
- 内科
この病気について2人の医師の見解があります。
医師から聞いた
伝染性単核球症の対処(治療)方法
2件中1~2件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
伝染性単核球症と類似した病気を探す
思春期に多い病気『伝染性単核球症』とは?
日本人の98%は親が子どもにキスをするので、親の唾液を通して自然とEBウイルスに感染します。しかしながら、たまに子どもにキスをしない親もいるので、思春期、成人になるまでEBウイルスを持たないケースもあるのです。年間に数名だけ見つかるような病気ですが思春期の頃に発生することが多く、キスをきっかけになることから別名キッシングディシーズ(kissing disease)と呼ばれます。診断には立ち入った質問をする必要もあり、思春期のお子さんに彼氏ができましたか?と聞くと「できました」といい、キスをしましたか?と聞くと「しました」と答えて発覚するのです。症状は熱、喉の痛みになりますが、喉を診ると腫れて白苔(はくたい)という白い膿ができることから、子どもなら溶連菌、今ならコロナも考えられます。しかしそれらの病気と違うことは、伝染性単核球症はリンパ節がボコボコと腫れることです。話をよくお伺いして血液検査をすることで診断できるのですが、中には溶連菌であると診断されてペニシリン系の抗生剤を処方されることもあり、EBウイルスの感染症に使うと発疹が出ます。最初の診療でペニシリン系の薬を飲んでいたので、別の病院では薬疹の影響だと思い、抗アレルギー剤を出しても一向に良くならず、当院へ来院して伝染性単核球症だと発覚したケースもありました。伝染性単核球症は抗生剤が効かないので、自然治癒を待つと大体はきちんと治ります。しかし慢性的な肝炎やリンパ腫を起こしたり、脾臓(ひぞう)が腫れてぶつけたりすると破裂して命を落とすため、特に中高生くらいの男の子にはじゃれ合って脾臓をキックしないよう注意喚起をしています。