巻き爪(マキヅメ)の原因
巻き爪とは、爪が湾曲し、内側に巻いている状態を言う。これに対し、爪の端が皮膚に刺さり、炎症を起こしている状態を陥入爪と言う。2つは別の疾患であるが、巻き爪によって陥入爪が起こることもあり、その逆もあることから同義の意味で使われることがある。 巻き爪の要因としては、まず深爪があげられる。また、靴が合っておらず、足の指が地面についていない“浮き指”になっていると巻き爪が起こりやすいとされる。巻き爪(マキヅメ)の症状
巻き爪は主に足の親指に発症するもので、つま先に炎症が起こり、指先に痛みを感じたり、爪の下に血腫が見られることもある。炎症が強まると、つま先が化膿することがあり激痛を伴うこともある。巻き爪(マキヅメ)の治療
両端の“角”を残して皮膚に対して水平に爪を切るスクエアカットと呼ばれる爪切り方法が推奨される。爪の端を切りすぎないよう、細心の注意が必要。巻き爪を避けるには適正な靴を履くことも重要になる。靴のつま先が極端に狭くなっているような靴を避けると同時に、サイズがゆるく、靴の中で足が滑ってしまうとこれも結果的に爪を圧迫することになるため、足の形に合った適正なサイズの靴選びが大切になる。- 受診科目
- 皮膚科
巻き爪と類似した病気を探す