虚血性心疾患(キョケツセイシンシッカン)の原因
心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養を含む血液を送り込む冠動脈が狭くなったり、閉塞するなどして血流障害(心筋虚血)が起こる疾患。高血圧や糖尿病、脂質異常症などによって冠動脈の動脈硬化が進行することによって起こる。虚血性心疾患は大きく、労作性/安定狭心症と急性冠症候群(急性心筋梗塞症)とに分類される。前者の狭心症には、冠動脈に痙攣性の収縮が生じることで起こる冠攣縮性狭心症も含まれる。虚血性心疾患(キョケツセイシンシッカン)の症状
代表的な症状として、胸痛や息苦しさがある。症状は運動時(労作性)に現れやすいが、動脈硬化性病変が進行すると安静時にも症状が見られるようになる。急性心筋梗塞症では胸痛が持続し、意識を消失することも。虚血性心疾患(キョケツセイシンシッカン)の治療
高血圧や糖尿病、脂質異常症、さらに肥満や喫煙が要因となるため、生活習慣の改善や要因に応じた治療が必要となる。血管の緊張を緩め、心臓の負担を減らすため、硝酸薬やカルシウム拮抗薬、交感神経ベータ遮断薬、抗血小板薬が用いられる。命に関わる急性心筋梗塞症は緊急的な対応が必要で、血管造影検査で病変を評価した上でカテーテル治療によって詰まった血管を広げ、血流を再開、もしくは再閉塞を防ぐ措置が行われる。薬物療法の効果が乏しく、カテーテル治療も困難な場合、外科的治療として冠動脈バイパス術が検討される。早期の回復を意図し、術後は心臓リハビリテーションも行われる。- 受診科目
- 循環器内科
- 心臓血管外科
この病気について1人の医師の見解があります。
医師から聞いた
虚血性心疾患の対処(治療)方法
1件中1~1件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
危険因子をしっかりと治療、コントロールし予防する
虚血とは血が巡らなくなることを意味します。心臓の周りにある冠動脈という栄養血管が狭くなったり、詰まったりすることで狭心症や心筋梗塞が起こり、心臓機能が悪くなって胸に痛みや息苦しさが出る、これが虚血性心疾患です。治療法はカテーテル治療や、飲み薬だけでもしっかりと治療ができるものもあります。治療後の経過を見ていく段階では薬が増えがちになりますが、薬を変更する、やめるというタイミングについては、一般内科の医師では判断しかねるケースもありますので、循環器の専門医の判断を仰ぐのが望ましいです。虚血性心疾患の予防法は、まずはその患者さんの危険因子となるもの、例えば血圧やコレステロール値が高い、喫煙や糖尿病などをきちんとコントロールすることです。睡眠時無呼吸症候群も血圧を上げ、動脈硬化に直結する病気なので治療してほしいところですが、これは自覚しにくい疾患でもあります。日中の過度な眠気や集中力の低下、疲労感が取れない場合は一度受診し相談することをおすすめします。