口腔がん(コウクウガン)の原因
口腔がんとは、頭頸部がんに分類される、口腔(口の中)にできるがん(悪性腫瘍)の総称。他のがん同様、原因は明らかになっていないが、喫煙や過度の飲酒、適合していない歯の詰め物・かぶせ物による物理的な刺激が発症の危険因子となると見られている。口腔がん(コウクウガン)の症状
発生する部位により、舌がん、頬粘膜がん、歯肉がん、硬口蓋(口の中の天井にあたる硬い部分)がん、口腔底(舌と歯肉の間)がん、さらに厳密には口腔がんに含まれないものの、口の外の口唇がんに分類される。部位によっても症状は変わるが、初期には舌や口の中にただれが見られたり、潰瘍が見られたりすることがある。進行すると、痛みや出血、口が開きづらい、話しづらい、などの症状が見られ、歯周組織にまでがんが浸潤していくと、歯がぐらつくこともある。口腔がん(コウクウガン)の治療
外科手術により、口腔や顎、頸部の組織を一部切除する治療が一般的だが、早期の発見の場合、放射線治療が選択されることもある。また、体力的に手術が難しい場合や手術を望まないケースでは、放射線治療と薬物療法(抗がん剤治療)の併用が行われることもある。- 受診科目
- 耳鼻咽喉科
- 歯科
- 歯科口腔外科
この病気について2人の医師の見解があります。
医師から聞いた
口腔がんの対処(治療)方法
2件中1~2件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
治りにくい口内炎は「口腔がん」の可能性も
口腔がんはお口の中に生じるがんの総称です。初期は自覚症状がほとんどなく「治りにくい口内炎」として認識されることも少なくありません。口腔がんが生じる原因はさまざまにあり、かみ合わせの悪さや歯周病などが原因になるケースもあります。
お口の中にできると言っても「がん」であることに変わりありませんから、口腔がんに明確な予防法はありません。また治療ではがんを切除する手術しか選択肢がないため、何よりも早期発見・早期治療が重要です。お口の中の慢性的な刺激が細胞に影響を及ぼしてがん化させる可能性もあるため、何らかの異変を感じたときは口腔外科医にご相談いただくことをおすすめします。