- 受診科目
- 歯科
この病気について1人の医師の見解があります。
歯科医師から聞いた
口腔機能低下症の対処(治療)方法
1件中1~1件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
口腔機能低下症と類似した病気を探す
- かぜ[かぜ症候群]
- インフルエンザ
- 急性扁桃炎
- 急性喉頭炎
- 急性咽頭炎
- 急性気管支炎
- 扁桃周囲炎
- 肺炎
- おたふくかぜ[流行性耳下腺炎]
- 急性副鼻腔炎
- 急性中耳炎
- 肺結核
- 胸膜炎[肋膜炎]
- 急性腹膜炎
- 急性心膜炎
- 肝炎
- 急性胆嚢炎[胆嚢炎]
- 急性胆管炎
- 急性膵炎
- 急性腎盂腎炎
- 風疹[三日はしか]
- はしか[麻疹]
- ツツガムシ病
- ウイルス性脳炎・髄膜炎
- 破傷風
- 心筋炎
- 肝膿症
- 腸チフス
- 伝染性単核球症
- 亜急性甲状腺炎
- 全身性エリテマトーデス
- 白血病
- 悪性リンパ腫
- マラリア
- サル痘
- 急性虫垂炎(盲腸)
- 感染性心内膜炎
- アルコール性肝疾患・脂肪性肝疾患
- 咀嚼障害
- C型肝炎
- 誤嚥性肺炎
- 膠原病・リウマチ
- 不明熱
- RSウイルス感染症
- 発熱
口腔機能低下症とは「口の元気がなくなってきた」状態
口腔機能低下症とは口の動きや機能が衰えている状態のことで、加齢や病気(脳卒中や認知症など)、筋力の低下により噛む、飲み込む、話す、唾液を出すなどの口の機能が衰えていくことです。
噛む力が弱くなれば硬いものが食べにくくなったり、食事に影響が出てきます。飲み込む力が弱くなるとムセてしまったり食べ物がのどにつかえたり、食べ物が口の中に残ったままになったり、窒息のリスクも上がります。唾液が減ると口が乾いたり食べ物を上手くまとめることができなくなったりします。舌や唇の筋力が落ちるとうまく話せなかったり食べている最中に口からこぼれやすくなったりします。
食べること・話すことなど日常的な動作が行いにくくなると、会話や食事の量が減ったり、偏った食事になったりすると栄養に偏りが出たりと、全身に影響を及ぼす場合があります。
口腔機能低下症はざっくり言うと「口の元気がなくなってきたな」という感じです。今まで普通に食事や会話ができていたのにうまく呑み込めなかったり、むせたりする場合は専門医や歯科に相談してみることをお勧めします。