東京ドクターズ | 病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト
menu
login
この病気について2人の医師の見解があります。
2件中1~2件を表示
夜間頻尿とは、就寝中にトイレに1回以上行くものを言います。1回であればそれほど困らないかもしれませんが、これが2回以上になると様々な問題が生じてきます。夜間にトイレに起きるようになれば、当然、睡眠不足につながっていきますし、ご高齢の方についていえば転倒のリスクも増すことになります。原因としては、加齢によるものもありますし、前立腺肥大等、泌尿器科疾患の影響が大きいとされています。その一方で、高血圧等の全身疾患によって引き起こされるケースもあります。ケースバイケースですが、根本から改善するためには泌尿器科の範疇にとどまらず、高血圧などの全身疾患にも目を配っていくべきでしょう。
夜間頻尿とは「夜間、排尿のために1回以上起きなければならない」状態と定義されています。夜間頻尿には様々な要因があり、その原因に即した治療が行われなければなりません。生活習慣病に起因する夜間多尿も夜間頻尿の原因になり得ます。糖尿病や高血圧症があると夜間にかけて腎臓の機能が活性化し、どうしても夜間の尿量が多くなってしまうのです。夜間多尿が原因であると判明した場合は、夜間の尿量をコントロールする治療(生活習慣病そのものの治療や夕方以降の飲水制限、夜間尿量を低下させる薬の投与)が行われます。一方で、膀胱が小さくなっていることが原因である夜間頻尿(病的頻尿)に関しては、膀胱を広げる薬などによる治療を行います。また、睡眠障害が原因の場合は睡眠の質を高めるような薬による治療を行います。このように夜間頻尿にはさまざまなタイプがあり、その原因や治療法も変わってきます。その原因を正しく特定するための簡単なツールとして「排尿日誌」がとても役立ちます。ご自身の飲水量や排尿量などを書き出すことによって、知らず知らずの間に飲水量が多くなっており、多飲の結果による多尿であることがわかることも少なくありません。このような場合、夕方以降の水分摂取を控えたり、就寝時に足を高くしたりすることにより、一定の予防効果が期待できます。排尿トラブルは症状がゆっくり進行するため、ご自身が気付いていないことも少なくありません。今の排尿レベルがどの程度なのかを確認するためにも、一度ご自身の排尿状態をチェックする意味でも受診してみることをおすすめします。
夜間頻尿と類似した病気を探す
泌尿器科の観点からだけの治療では改善が進まないケースも
夜間頻尿とは、就寝中にトイレに1回以上行くものを言います。1回であればそれほど困らないかもしれませんが、これが2回以上になると様々な問題が生じてきます。夜間にトイレに起きるようになれば、当然、睡眠不足につながっていきますし、ご高齢の方についていえば転倒のリスクも増すことになります。
原因としては、加齢によるものもありますし、前立腺肥大等、泌尿器科疾患の影響が大きいとされています。その一方で、高血圧等の全身疾患によって引き起こされるケースもあります。ケースバイケースですが、根本から改善するためには泌尿器科の範疇にとどまらず、高血圧などの全身疾患にも目を配っていくべきでしょう。