予約ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

糖尿病(トウニョウビョウ)の原因

糖尿病とは、慢性的に高血糖(血糖値=血中に含まれるブドウ糖が高い状態)が続く病態を言う。糖尿病は大きく2つのタイプに分類される。食生活などの環境因子と体質(遺伝)の組み合わせによって起こるものを2型糖尿病と呼び、10人中9人はこのタイプである。これに対し、免疫の働きの異常によって血糖値を降下させる作用のあるインスリンを産生する膵臓の細胞が破壊されることによって起こるものが1型糖尿病である。1型糖尿病の発症のメカニズムは現在も解明されていない。

糖尿病(トウニョウビョウ)の症状

口渇(こうかつ)や多飲、多尿、体重減少、倦怠感などがあるが、自覚症状に乏しいことがほとんど。高血糖状態が続くと血管を傷つけることが明らかになっており、その結果として糖尿病網膜症、腎不全、末梢神経障害などの合併症を引き起こすことが知られている。

糖尿病(トウニョウビョウ)の治療

2型糖尿病の場合、食生活や運動習慣を改善することが第一となる。生活の改善を行ってもその効果が十分でない場合、飲み薬や注射薬(GLP-1受容体作動薬)による薬物療法が並行して行われる。2型糖尿病で薬物療法による効果が十分ではない場合や、膵臓がインスリンをほとんど産生できない1型糖尿病、あるいは妊娠糖尿病の場合、インスリンを補うインスリン治療が行われる。
受診科目
糖尿病内科

この病気について8人の医師の見解があります。

医師から聞いた
糖尿病の対処(治療)方法

8件中1~8件を表示

どのタイプの糖尿病であっても早期に適切に治療を行うことが合併症予防に大切

血糖が正常より上昇してしまう糖尿病は適切に治療を行わない場合には、血管が固く、狭くなり、長期的には腎臓病、心臓病、脳卒中など全身の病気に進展してしまいます。このような合併症を防ぐために早期の発見、治療開始が重要になります。
糖尿病は大きく分類して1型と2型があります。一般的に多くみられる糖尿病は2型糖尿病となります。2型糖尿病は過食や運動不足といった生活習慣によって血糖が上昇して発症することが多いですが、実は発症しやすい体質も大きくかかわっています。生活習慣を改善させようと努力されていてもなかなか改善しない場合には、こうした患者さん個人の体質にも配慮した治療が必要であると考えています。幸いにも現在までに多くの種類の糖尿病治療薬が使用できるようになりましたので、患者さんの生活習慣や体質に寄り添った治療がしやすくなっています。
1型糖尿病は自己免疫といって、自身の体の中で自身の膵臓がダメージを受けて、膵臓から分泌されるインスリンという血糖を下げるホルモンが少なくなって発症します。患者さんの数は2型糖尿病の患者さんに比べてかなり少ないです。現時点でインスリンは飲み薬として体内に補完できませんので、1日に数回インスリンを注射することが必要となります。ただ注射の仕方は進歩しており、インスリンポンプという小型機器を用いてインスリンを持続的に皮下に注入する方法や、さらに近年では血糖値をリアルタイムでモニターしながら投与するインスリン量を調整できるインスリンポンプも登場しています。
繰り返しになりますが、どのタイプの糖尿病であっても早期に適切に治療を行うことが合併症予防に大切です。血糖値が気になる方は、はやめに医療機関に受診されることをお勧めします。

永島 秀一 院長
永島メディカルクリニック
永島 秀一 院長
さいたま市見沼区/南中野/大宮駅
●内科 ●糖尿病内科 ●内分泌内科 ●健診・検診

深刻な合併症を防ぐためには、定期的にクリニックを受診し、血糖や血圧、コレステロールを良いレベルに保つことが大切

糖尿病はインスリン(膵臓から出ている血糖値を下げるホルモン)作用の不足に基づく慢性の高血糖の病気です。自覚症状のない方が多く、血糖がかなり高い時は、のどの渇き、頻尿、体重減少といった症状が現れます。治療としては、食事療法、運動療法、薬物療法があります。食事については、バランスの良い適切な量の食事をするのが大事です。薬物療法は、内服と⾃⼰注射があります。自己注射の薬には、インスリン製剤とインスリン分泌促進と食欲抑制作用効果を両方持つ薬があります。インスリンの⾃⼰注射は、全ての患者さんが⼀度始めると⼀⽣続けなければならないというわけではなく、体からインスリン分泌が十分に出ている方は、血糖コントロールが良好になってから徐々にイン スリンを減量し、内服薬に切り替えることも可能です。

糖尿病合併症は多様で、放置すると腎不全から透析になったり、視力低下や失明したり、下肢の切断に至る場合もあります。ただ、良好な血糖コントロールすれば、合併症なく糖尿病ではない人と同じような生活が出来ます。糖尿病合併症を予防するのは、自己中断しないで、定期的に受診、血糖、血圧、コレステロールを良いレベルにするのが大切です。

張 宇 院長
わらび内科・糖尿病クリニック
張 宇 院長
川口市/芝新町/蕨駅
●内科 ●糖尿病内科

「治らない病気」から「寛解できる可能性のある病気」へ

糖尿病はほぼ無症状で進行する病気
糖尿病は多くの場合、初期段階ではほとんど症状が現れません。巷でよく耳にする「口渇(のどの渇き)」や「多尿」といった症状は、実は病気がある程度進行した段階で見られるサインです。このため、知らないうちに病状が進行してしまい、発見が遅れるケースも少なくありません。そのため、定期的な健康診断で血糖値をチェックし、早期発見と対策を行うことが重要です。

治療の進化と血糖コントロールの向上
近年では、糖尿病治療薬の種類が格段に増え、より効果的に血糖値をコントロールできるようになっています。インスリン注射や経口薬に加え、GLP-1受容体作動薬などの新しい薬剤も登場し、個々の患者に適したアプローチが可能です。また、血糖値が上がりやすい原因についての研究も進み、食事や生活習慣の改善によって薬に頼らず血糖値を安定させる方も増えてきています。

生活習慣改善による血糖コントロール
糖尿病は食生活や運動習慣、ストレス管理などの生活習慣が密接に関係しています。例えば、食後高血糖を防ぐために低GI食品を選んだり、食物繊維を多く含む食事を心がけたりすることが効果的です。また、定期的な運動はインスリンの感受性を高め、血糖コントロールに役立ちます。こうした生活パターンをひとつずつ見直していくことで、必要最小限の薬で管理できるケースも少なくありません。

「寛解」という新しい概念
かつては「一度発症したら一生治らない病気」というイメージが強かった糖尿病ですが、最近では特に海外を中心に「寛解(かんかい)」という考え方が注目されています。糖尿病の寛解とは、薬を使わずに血糖値やHbA1cなどの指標が安定し、糖尿病の診断基準を満たさない状態が一定期間続くことを指します。糖尿病は「治らない病気」から「寛解できる可能性のある病気」へと認識が変わりつつあります。

矢野 宏行 院長
やのメディカルクリニック勝どき
矢野 宏行 院長
中央区/勝どき/勝どき駅
●内科 ●糖尿病内科 ●内分泌内科 ●健診・検診

糖尿病について

糖尿病は、血液中の糖(血糖)が慢性的に高くなる病気です。食事で摂った糖をエネルギーに変えるためには「インスリン」というホルモンが必要ですが、この働きが不足したり、効きにくくなることで血糖値が上がります。糖尿病は大きく分けて、インスリンがほとんど出ない1型糖尿病と、生活習慣や遺伝が関係する2型糖尿病があります。日本では圧倒的に2型糖尿病が多く、食生活の乱れや運動不足、肥満、ストレスなどが主な原因です。
初期には自覚症状がほとんどありませんが、進行すると「のどが渇く」「尿の回数が増える」「体重が減る」「疲れやすい」「手先や足先がしびれる」といった症状が現れます。放置すると、動脈硬化が進み、心臓病や脳梗塞、腎臓病、失明、足の壊疽(えそ)など、全身に重大な合併症を引き起こすことがあります。そのため、早期発見・早期治療が何よりも大切です。
診断には、血糖値やHbA1c(過去1~2か月の平均血糖)検査が必要であり、当院では当日中に結果が出ます。また、腎臓や膵臓、動脈硬化の影響を調べるために尿検査や血液検査、腹部エコー検査、頸動脈エコー検査を併せて行うこともあります。当院では、結果をもとに患者様の生活背景を丁寧に伺い、最適な治療方針を一緒に考えていきます。
治療の基本は「食事療法」「運動療法」「薬物療法」です。食事はバランスを整え、糖質の摂りすぎを防ぐことが重要です。運動は無理のない範囲で継続し、インスリンの働きを改善させます。これでも血糖が下がらない場合には、内服薬やインスリン注射を組み合わせてコントロールします。最近では、体重管理にも役立つ新しい薬も登場しています。
糖尿病は「うまく付き合えば、健康を維持できる病気」です。継続的な治療と生活改善によって、合併症を防ぎ、元気に過ごすことが可能です。


『葛西内科皮膚科クリニック』では、血糖コントロールだけでなく、食事・運動・生活習慣まで含めた全人的なサポートを行っています。管理栄養士も在籍しており、身体の基本となる食事から変えて、血糖を良好に保つことが出来るように力を入れております。気になる症状がある方、健診で指摘を受けた方は、どうぞ早めにご相談ください。

小林 俊一 理事長
葛西内科皮膚科クリニック
小林 俊一 理事長
江戸川区/中葛西/葛西駅
●内科 ●糖尿病内科 ●皮膚科 ●呼吸器内科 ●消化器内科 ●小児科 ●小児皮膚科 ●アレルギー科 ●美容皮膚科
1 PAGE 1/1 1