東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

夜尿症(ヤニョウショウ)の原因

尿量の多い多尿型、膀胱の容量が年齢に比して少ない膀胱型、少量の蓄尿で起こる解離型、これらの原因が組み合わさって起こる混合型の4種類に分かれるとされる。また、稀に脊髄の病気が原因になっていることもある。

夜尿症(ヤニョウショウ)の症状

睡眠中、無意識のうちに排尿してしまうもの。いわゆる「おねしょ」。5歳を過ぎ、学童期に入ってもおねしょが続く場合には夜尿症と診断される。

夜尿症(ヤニョウショウ)の治療

まず夕方以降の水分の摂取を控えるなど、生活習慣の改善が推奨される。薬物療法としては、抗利尿ホルモン剤や抗コリン剤などが用いられる。尿が漏れるとアラームが鳴る夜尿アラーム療法などもある。
受診科目
小児科

この病気について1人の医師の見解があります。

医師から聞いた
夜尿症の対処(治療)方法

1件中1~1件を表示

治療を併用しながら、お子さんが成功し自信を持つことが大切

夜尿症とは5歳を過ぎても1か月に1回以上の頻度で夜間のおねしょが3か月以上続くものと定義づけられています。6歳以上で夜におしっこを漏らしてしまう子は夜尿症の治療対象になっています。原因としては大きく3つ。抗利尿ホルモンが弱くなり尿が作られる量が多い、膀胱が小さく貯めておけない、括約筋が弱く排出を調整できない、というところです。治療法としては、まず生活指導で、夜の水分をとりすぎていないか、塩分の量などを聞いて改善を促します。それが難しければ、抗利尿ホルモンを使う、膀胱を締めるような薬を処方します。薬物療法でも反応が鈍ければ、アラーム療法という手段もあります。寝ていておむつが濡れるとセンサーが鳴り、お子さんの目が覚めるんです。つまり、トイレに行きたくなったら目が覚めるというのを体に覚えさせるやり方です。ただこれは賛否の別れるところでもあります。一番大切なことは、治療を併用しながらお子さんの成功体験を積み重ねていき、お子さんが自信を持つことで治るのを待つという感じになります。

若林 大樹 院長
Sunnyキッズクリニック
若林 大樹 院長
川口市/戸塚南/戸塚安行駅
●小児科 ●アレルギー科
1 PAGE 1/1 1

夜尿症と類似した病気を探す