予約ドクターズ | 病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト
menu
login
この病気について2人の医師の見解があります。
2件中1~2件を表示
「しみ」は、そばかすや肝斑をはじめとした色素斑の総称であり、先天性のものもあれば、紫外線や摩擦など外部からの刺激によって生じるものもあます。紫外線や摩擦など外部からの刺激による色素沈着は、レーザーや光治療など外からのアプローチが有効です。一方、ホルモンバランスの影響が大きい肝斑については、体の内側からの治療(内服薬)が有効です。このように、しみができる原因によって原因によって治療法が異なるため、適切な診断・治療を受けることが大事です。なお、しみは体内でつくられる「メラニン」によって発生することが明らかになっているため、メラニンの産生を抑制する薬を服用することで一定の予防効果が期待できます。
シミは20代後半から徐々に出現する色素班で、一般的に日光性色素班(老人性色素班)と呼ばれます。紫外線を主な原因として発生し、紫外線を浴びた10年~20年後に大小さまざまな形の茶色の色素斑として現れます。また顔以外にも、手から肩など紫外線にあたる部位や体のあらゆる部分に出現します。治療は一般的にレーザーやフォトフェイシャル(光治療)、外用剤を使用します。類似するものとして肝斑があります。20代後半~50代前半の日本人女性に多く見られ、両頬に地図のように広がる左右対称の色素班が特徴的です。原因は①紫外線、②お肌の刺激、③女性ホルモンが関与していて、夏場や生理前に濃くなる傾向にあります。治療は肌の炎症を抑えるトラネキサム酸の内服を基本として、トーニングレーザーやエレクトロポーションを併用して複数回行います。シミと肝斑は治療方法が異なり、特に肝斑の場合は間違った治療で悪化する場合があります。医療機関で的確な診断を受けてから治療を行うことをお勧めしています。
しみと類似した病気を探す
気になる「しみ」は原因に即した対策が必要
「しみ」は、そばかすや肝斑をはじめとした色素斑の総称であり、先天性のものもあれば、紫外線や摩擦など外部からの刺激によって生じるものもあます。
紫外線や摩擦など外部からの刺激による色素沈着は、レーザーや光治療など外からのアプローチが有効です。一方、ホルモンバランスの影響が大きい肝斑については、体の内側からの治療(内服薬)が有効です。このように、しみができる原因によって原因によって治療法が異なるため、適切な診断・治療を受けることが大事です。
なお、しみは体内でつくられる「メラニン」によって発生することが明らかになっているため、メラニンの産生を抑制する薬を服用することで一定の予防効果が期待できます。