不正咬合(フセイコウゴウ)の原因
先天性のものと後天性のものがある。先天性については、生まれつき顎が小さく、顎と歯の大きさがあってない、などの理由が挙げられる。後天性については、指しゃぶりや頬杖をつく、口を開けたままの状態が長く続くなど、習慣的な癖が影響すると考えられる。不正咬合(フセイコウゴウ)の症状
上下の歯が噛み合ってない状態。状態によって様々な呼び方があり、歯並びが乱雑なもの(乱杭歯)、下顎骨より上顎骨が前に出ている上顎前突(出っ歯)、前の歯が噛み合ってない開咬(かいこう)、過蓋咬合、空隙歯列・すきっ歯など。咀嚼の効率性が落ちるほか、歯みがきが困難なため、むし歯や歯周病を悪化させる要因にもなる。不正咬合(フセイコウゴウ)の治療
原因となる癖、ないし疾患の改善が優先となる。歯列矯正は、顎の骨の成長途上に始めるもの、成長が止まった後に始めるもの、永久歯が生え揃ってから始めるなど、様々なケースがある。ブラケットと呼ばれる固定式の装置を取り付ける一般的な矯正方法のほか、着脱可能なクリアライナー(マウスピース)を用いる方法もある。- 受診科目
- 歯科
- 矯正歯科
この病気について18人の医師の見解があります。
歯科医師から聞いた
不正咬合の対処(治療)方法
18件中1~18件を表示
1 | < | PAGE 1/1 | > | 1 |
噛み合わせ・歯並びをよくすることで虫歯、歯周病リスク減、見た目もきれいに。
不正咬合とは噛み合わせが良くない状態の総称で、症状も様々です。日本人の場合は歯が顎の中に収まりきらない状態のものが多く、他には上の前歯が下の歯よりも前に出てしまう状態、奥歯で噛んでも前の歯が噛んでいない状態、前歯が反対に噛んでしまう状態など様々あり、歯並びが悪いことも不正咬合に相当します。不正咬合であっても食事をすることに支障をきたすことがないことが多いですが、歯並びが悪い状態だと歯が磨きづらく、磨き残しが多ければ虫歯、歯周病にも繋がりやすいです。噛み合わせを良くすることで、よりご飯も食べやすくなり、虫歯のリスクも減らせ、見た目もよくなります。