九品仏駅前みやもと内科・腎臓内科クリニック
世田谷区/奥沢/九品仏駅
- 内科
- 腎臓内科
冬季休診
2025/12/29~2026/1/3
| 医院情報 | 院長紹介 | 求人 | MAP | 徒歩ルート |
| 医師の声 | 患者の声 | お知らせ | WEB予約 |
オンライン 診療 |
24時間インターネット予約
ネット予約
| 電話 | 050-3109-7205 |
|---|---|
| 所在地 | 東京都世田谷区奥沢6-25-7 ウェルスクエアプラザ奥沢3階 |
| 最寄駅 | 九品仏駅 |
| 駐車場 | 近隣にコインパーキングあり |
| WEB | https://miyamotojinnaika.jp/ |
| 休診日 | 第2・第4・第5水曜日、日曜日、祝日 |
| 診療時間 |
9:00~12:30 14:30~18:00(土曜日は17:00終了) ※第1・第3水曜日は午前診療のみ |
特徴 |
|
|
KEN MIYAMOTO 宮本 研 院長
総合内科専門医 /腎臓専門医 /透析専門医 |
九品仏駅前みやもと内科・腎臓内科クリニックは、東急大井町線「九品仏駅」から徒歩1分の立地にあり、自由が丘・奥沢・尾山台エリアを中心に、地域の皆さまの“かかりつけ医”として内科・腎臓内科の診療を行っています。
若い方の生活習慣病(高血圧・脂質異常症・糖尿病・高尿酸血症など)の早期予防・治療から、ご高齢の方の生活管理や再発予防まで、年齢を問わず幅広くサポートしています。とくに「生活習慣病を放置しないことが、将来の腎臓を守る第一歩」と考え、食事・運動・服薬のバランスを大切にした診療を心がけています。
「腎臓内科」では、慢性腎臓病(CKD)をはじめ、慢性糸球体腎炎、多発性嚢胞腎などの進行性腎疾患の専門診療を行っています。慢性腎臓病の背景には高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病が深く関係しており、これらを総合的に管理することで、腎機能の維持と透析予防を目指しています。
腎臓病は自覚症状が乏しく、“沈黙の臓器”とも呼ばれます。
当院では、腎臓の早期変化を見逃さないよう、血液・尿検査などによる詳細な評価を行い、早期発見・早期治療を推進しています。
また、腎臓病や生活習慣病の治療には、医師だけでなく看護師・管理栄養士・薬剤師が連携するチーム医療が欠かせません。当院では、それぞれの専門スタッフが協力しながら、生活指導や栄養相談などを通して、患者さま一人ひとりの健康を長期的に支えています。
地域の皆さまに信頼される「腎臓のかかりつけ医」として、今後も丁寧な診療と予防医療の充実を目指してまいります。
宮本 研 院長への独自インタビュー
医師家系の4代目として、腎臓内科を専門に経験を積む
私の家は代々続く医師の家系で、曾祖父の代から数えると私は4代目にあたります。祖父・父ともに大学病院の外科医をしていて、テレビドラマの『白い巨塔』のような家庭環境だった……と言ったら分かりやすいでしょうか。私も進路を決める際に建築学部か? 医学部か? と迷いましたが、生物科目を得意としていたことなどが決め手になり、医学部への進学を決めました。
私が大学生の頃は、卒業と同時に所属先を決めなければならない時代でした。自分としては泌尿器科に進みたい気持ちがあったものの、あいにく入局を希望する先からよい返事をもらうことができず……。泌尿器科と同じ「腎臓」を扱う腎臓内科を専門に、経験を積むことになりました。
豊富な知識と経験を踏まえて地域医療に貢献する
大学病院や総合病院、透析専門クリニックなどを経て、『九品仏駅前みやもと内科・腎臓内科クリニック』を開いたのは2024年1月でした。この町は私が以前勤務していたクリニックから近く、訪問診療で度々訪れた馴染み深いエリアです。近隣にはアクティブシニアと言われる世代の方も多くお住まいになっていますので、ここでならきっとたくさんの患者さんのお役に立てるのではないかと思っています。と言いますのも、近年は医学の進歩などから高齢の患者さんが人工透析を受けられるケースも増えてきました。私が腎臓内科医になった当時、透析患者さんは働き世代と呼ばれる50~60歳代が多かったのですが、最近は90歳を過ぎてから人工透析を始められる方も見受けられます。加齢とともにはたらきが低下していく腎臓の機能低下をいかに食い止めるか。当院がそのお手伝いをさせていただきます。
九品仏駅出口からの徒歩ルート
所要時間(当社調べ):37秒






