しげみつファミリークリニック
西東京市/田無町/田無駅
- 内科

医院情報は東京ドクターズ(株式会社アートブルー)が独自に収集したものです。診療科目や診療時間などにつきましては変更されている場合もございます。ご来院の際は念のため、各医院様へご確認ください。また、掲載情報の内容に誤りがある場合、もしくは情報の修正・新規登録をおこなう場合は『お問い合わせフォーム・その他のお問合わせ』よりお願いいたします。
飯野 晃 院長への独自インタビュー
大いなる可能性を信じて、アレルギー疾患の研究・臨床に従事
医師という職業を意識したのは高校生の頃だったでしょうか。なぜ人間は病気になるのか、病気をどのように治療するのか……そうしたことに興味を抱いたのがきっかけでした。取り立てて何かドラマチックなエピソードがあるわけではないですが、医学の発展や進化に関わりたいという気持ちから医学部への進学を決めました。
東京慈恵会医科大学を卒業後、自分の専門にアレルギーの分野を選んだことも、治療法が確立されるプロセスに携わりたいと考えたからです。当時のアレルギー疾患は今よりもっと多くの謎が残されていて、医師たちは治療薬の選択肢が少ないなか、手探りのような状態で治療をしていました。つまりアレルギーは「これから発展する分野」だと考えられたため、私はアレルギー治療に大きな可能性を感じて研究や臨床(診療)に取り組むことを決めました。
アレルギーの専門家が複数在籍し、ガイドラインに基づいた診療を行う
現在の国立成育医療研究センターや東京都立小児総合医療センター、さらにアメリカのFDA(米国食品医薬品局)などに在籍する中では、アレルギー診療の土台づくりにも携わりました。十数年かけて疫学調査を行い、アレルギー診療の基礎となるガイドラインを作成し、日本全国どのエリアでも標準的な医療を受けられるようにする「均てん化」に向けた法整備にも尽力しました。そうして東京都の仕事を退いた後、これまでの自分の仕事を確認・実践しようと栃木県にクリニックを開き、キャリアの集大成のつもりで開設したのが『青山アレルギークリニック』です。
当院では、私と同じく日本のアレルギー分野を牽引してきた小田嶋博医師と増田敬医師の協力のもと、複数の専門医が連携してガイドラインに沿った標準的な治療を行っています。また、アレルギーに関する専門的な知識を持つ看護師(小児アレルギーエデュケーター)が在籍しているため、治療を進めるうえで欠かせないきめ細やかなアドバイスができることも特徴です。医師の中には小児を専門にする医師や女性医師もおり、小さなお子さんからご高齢の方まで幅広い症状に対応しています。
川平雅志先生は大学の先輩です。人柄も素晴らしい方ですし、自らの知識・技術のアップデートを欠かさない先生です。