白矢眼科医院
小平市/美園町/小平駅
- 眼科

医院情報は東京ドクターズ(株式会社アートブルー)が独自に収集したものです。診療科目や診療時間などにつきましては変更されている場合もございます。ご来院の際は念のため、各医院様へご確認ください。また、掲載情報の内容に誤りがある場合、もしくは情報の修正・新規登録をおこなう場合は『お問い合わせフォーム・その他のお問合わせ』よりお願いいたします。
棟田 加奈子 院長への独自インタビュー
『私の皮膚科いいよ』と言っていただけるクリニックを目指す
「人の役に立つ仕事をしたい」と思い、高校生の頃から医師を目指しました。整形外科医である父の影響も多少はあるとは思いますが、自分の意思で選んだ道です。皮膚科を選んだ理由は、良くなったことも悪くなったことも症状が目で見てわかり、患者さん自身も治ったことへの喜びを実感してもらいやすい分野であるということです。また、患者さんに寄り添った診療ができることにも魅力を感じました。皮膚科は教科書でいくら勉強しても知識だけでは太刀打ちできず、実際に症状を目の当たりにしたことがないと診断するのが難しい学問でもあります。臨床経験が診療にはっきりと活かされる分野であるため、経験を通してだんだんと知識を深めていけることに面白さを感じています。
東京医科歯科大学卒業後はそのまま同大学付属病院の皮膚科学教室へ入局し、その後は大学病院で1年、高度な救命救急医療や重症患者を受け入れるような総合病院(三次救急)2か所で合計6年間勤務しました。特に総合病院では重症者や手術患者、稀にある難治疾患を診てきた経験から、あらゆる皮膚疾患について研鑽を積むことができました。その後クリニック勤務をいくつか経て、2022年7月に『私の皮膚科』を開院いたしました。クリニック名の由来は、すべての患者様にとって「私の皮膚科」と思ってもらえるようにすること。人に勧めるときに「私の皮膚科いいよ!」と勧めてもらえたらいいなという願いも込めています。
『多汗症』は保険診療内で良い塗り薬、内服薬もあるんです
当院でご相談の多い症状の1つとして『多汗症』(局所・全身)があります。人と手をつないだときに、手がびっしょり汗で濡れていたり、試験のときにテスト用紙が汗でぐしゃぐしゃになってしまったり、深く悩んでいらっしゃるのにどうしたらいいのかわからないという患者さんが多くいらっしゃいます。多汗症の患者さんは10人に1人くらいいるにもかかわらず、以前は病院へ行くという概念がありませんでした。そもそも多汗症は皮膚科で診てもらうことができると認知されていないのでしょう。しかし現在は治療薬の数多くが保険適応になって注目されている分野です。多汗症というと手に汗をかくことをイメージするかもしれませんが、全身に汗をかいたり、脇やその他の局所的であったりと、人によってさまざまな症状があります。局所性の多汗症は保険適応がいろいろあり、当院ではイオントフォレーシスという「手足に電気を流して汗を止める治療」もしています。脇の多汗症は新しく保険適応になった塗り薬もあるので提案させていただいています。もしくは自費診療にはなりますが、塩化アルミニウム溶液という、汗を抑える治療薬もあります。全身の汗を抑える内服薬もありますが、口の渇きや眠気、便秘などの副作用があるので慎重に使用します。少しでも症状やお悩みを改善できる治療をご提案しますので、ぜひお気軽にご相談ください。
棟田加奈子 先生は大学病院医局の後輩です。非常に優秀なドクターであり、快活なお人柄も大変魅力的な先生です