スマイル歯科クリニック
板橋区/板橋/板橋区役所前駅
- 歯科
- 小児歯科
- 歯科口腔外科

医院情報 | 院長紹介 | 求人 | MAP | 徒歩ルート |
医師の声 | 患者の声 | お知らせ | WEB予約 |
オンライン 診療 |
電話 | 03-3579-6480 |
---|---|
所在地 | 東京都板橋区板橋2-61-14 1F |
最寄駅 | 板橋区役所前駅・大山駅 |
駐車場 | 近隣にコインパーキング有 |
WEB | |
休診日 | 日曜・祝日 |
診療時間 |
10:00~13:00 14:00~20:00 [土曜] 10:00~13:00 14:00~17:00 |
特徴 |
|
![]() |
AKIHIRO NAKAGOMI 中込 明裕 院長
総合内科専門医 /循環器専門医 |
◆都営三田線の板橋区役所前駅から徒歩30秒で通院便利◆
地域の皆様の歯を1本でも多く残し、生涯ご自身の歯で美味しく食事をしていただきたいと願いながら、1人1人に合わせた最適な治療プランをご提案しています。そのために当院では、下記の4つの診療理念をもって皆様の口腔内環境の向上に貢献していきたいと考えています。
[1]気になる事はなんでもすべてお話し下さい。
保険診療から保険外の高度な治療までなんでも対応させて頂いております。まず何をして欲しいのかを最優先して治療を進めていきますのでご希望は何でも言ってください。
[2]治療内容について詳しくご説明いたします。
ipad タブレットやレーザー虫歯診断装置ダイアグノデントなどを使用し、お口の中の問題があるところを写真で撮影して見てもらいながら、わかりやすくご説明いたします。
[3]痛くない治療を目指しています。
当院の麻酔は、表面麻酔をおき、一番細い麻酔針でゆっくり麻酔をかけることで、なるべく痛くない治療を行っています。
[4]感染防止に最新の注意を払います。
一度使用した器具は洗浄して薬液消毒したのちにさらにオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)できちんと滅菌消毒を行っております。ハンドピース(歯を削る機械)も治療毎に消毒し、機械で殺菌しております。それ以外に、うがい用紙コップ・エプロン・グローブはディスボーザブルを使用しております。
他にも、小児矯正では、歯並びを悪くしてしまう悪習・悪癖を探して、歯並びの問題を原因レベルから解決することができます。また歯内療法では、都内でも受けられる医院がまだ少ない『イオン導入』を実践しています。イオン導入は、簡単にいうと、歯の根のなかに消毒液を入れて微弱な電流を流すことで、溜まった膿を消毒する治療法のことで、歯への浸透率が高く、かつ薬による副作用のリスクが低いといったメリットもあります。
すべては患者様の歯を残したいという願いから実践していることです。これからも、患者様のお悩みや不安を一ご緒に解決できる「かかりつけの歯科医院」になれるよう努めていきたいと思います。
中込 明裕 院長への独自インタビュー
少年時代の体験が、医師になるきっかけに
子供の頃は体が弱かったので、診療所にお世話になることが多く、治療を担当してくださったかかりつけ医の姿をみて、将来は自分も「医療を通して人を助けたい」と考えるようになりました。当時の漠然とした想いは、高校生になると明確な目標になり、医師を志すようになりました。
大学卒業後に在籍した医局では、内科全般について研鑽を積む一方、循環器について専門性を高め、オーストラリアへの留学なども経験しました。そうした経験をふまえ、医師になって35年という節目に、『人生100年時代クリニック』の院長に就任いたしました。
「人生100年」と言われる時代、みなさまの健康をしっかりとサポート
日本人が長寿になり、「人生100年」と言われる時代。年齢を重ねるにつれて、心不全や狭心症、心筋梗塞をはじめとした心血管病を発症するリスクも高まっていきます。とは言え、こうした病気は生活習慣を改善したり、早期に治療をはじめることによって、未然に防ぐことができるんですね。つまり、人生100年時代を健康で過ごすためには、現状を知って将来的なリスクに備えることが大事になるのです。
『人生100年時代クリニック』は、まさに人生100年時代を応援するクリニックです。正しい診断に基づき、お1人お1人に最適な医療をご提供することによって、みなさまの健康をサポートしていきたいと考えています。
フェニックスメディカルクリニックがおすすめです。
もう20年以上行ってます。血圧で行ってます。定期的に、ひと月に一回ずつ(薬を)もらいますから。高齢者ですから。血圧だけではなくて、いろんなこと、例えば全体的なこと、血液検査や高齢者に応じたアドバイスしてくれて、そういう検査をいっぱい受けてます。
(院内は)新しいビルだったのですごいきれいですよ。
穏やかで話しやすい優しい先生です。
私は内科ですけど、外科とかいろんな科があるもんで、内科だけでなくいろんな科にも行きました。