いしがき耳鼻咽喉科クリニック
大田区/矢口/武蔵新田駅
- 耳鼻咽喉科
- アレルギー科
- 小児耳鼻咽喉科
医院情報 | 院長紹介 | 求人 | MAP | 徒歩ルート |
医師の声 | 患者の声 | お知らせ | WEB予約 |
オンライン 診療 |
24時間インターネット予約
ネット予約電話 | 03-3757-3387 |
---|---|
所在地 | 東京都大田区矢口1-19-5 エスポワール1F |
最寄駅 | 武蔵新田駅 |
駐車場 | 近隣にコインパーキングあり |
WEB | https://ishigaki-ent.com |
休診日 | 水曜・土曜午後・日曜・祝日 |
診療時間 |
9:00〜12:00 14:30~18:00 [土曜]9:00~13:00 |
特徴 |
|
TAKASHI ISHIGAKI 石垣 高志 院長
耳鼻咽喉科専門医 |
◆お子さんからご高齢の方まで、耳、鼻、のどに関わる疾患の診療をおこないます◆
『いしがき耳鼻咽喉科クリニック』では、医師、スタッフともにどんな時も礼節を重んじ、患者さんへの笑顔でのご挨拶や心のこもったご対応をおこない、誠実さを心がけています。
耳が聞こえにくい、鼻詰まりが続く、のどが腫れて飲み込みにくい、めまいがするなど、患者さんそれぞれのご相談に寄り添い、適切な診療をおこなうことが患者さんの日々の暮らしの質を高めることに繋がると考えております。
小さなお子様からご高齢の方まで、みみ、はな、のどに関わるお困りごとは何でもご相談ください。
石垣 高志 院長への独自インタビュー
父の背中を追い、耳鼻科医の道へ
私の家は祖父の代から医師の家系でしたので、自然と小さい頃から「自分もいつか医師になりたいな」と考えていました。医師は命と向き合う職業ですから迷った時期もありましたが、父が診療する姿と、安堵する患者さんの姿を見て、自分も患者さんに寄り添う医師になりたいと考えたんです。
北里大学医学部を卒業後は、父と同じ環境で耳鼻科医を目指すため、東京慈恵会医科大学の耳鼻咽喉科学教室に入局。耳鼻咽喉科の中でも特に感染症が重要な要素を占める鼻副鼻腔領域を専門に学び、先輩医師の指導のもと多くの手術を経験しました。東京慈恵会医科大学附属病院や関連病院の富士市立中央病院、東邦大学医療センター大森病院で研鑽を積み、2019年、いしがき耳鼻咽喉科クリニックを開院いたしました(東急多摩川線「武蔵新田駅」より徒歩2分)。
武蔵新田は私が幼少期を過ごした場所で、地域の方々に優しく接していただいた記憶があります。また、東邦大学の勤務医時代にも通っていた大田区には並々ならぬ縁を感じています。ですから、なじみのある地域の第一線で耳鼻科治療を提供したいと考えたんです。また、この地域に耳鼻咽喉科がなかったこともこの場所を選んだ理由の一つです。開院に際して大切にしたのは、「患者さんがリラックスしてくつろげるクリニック」であること。診察室など内装は木目調にし、ご自宅にいるように落ち着いてリラックスしていただける場所を目指しました。院内はバリアフリーでキッズスペースも完備していますので、ご高齢の方やお子さん連れの方でも安心してご来院いただけます。
専門医と各種検査で大学病院レベルの医療を実現
当院の診療科目は小児から大人の方までの耳鼻咽喉科全般です。耳が痛い、聞こえが悪い、鼻水がでる、のどが痛い…といった耳・鼻・喉に関する症状のほか、顔や首周辺の痛みやめまい、アレルギー性鼻炎や睡眠時無呼吸症候群などの疾患にも対応しています。
患者さんは場所柄ご高齢の方が多いですね。近隣の方のほか、電車で通ってくださる方もいらっしゃいます。一番多い症状は鼻水など風邪の症状で、特に冬の時期はインフルエンザなど季節性の感染症患者さんが多くなります。感染症に関連した症状は私が特に専門として取り組んできた疾患ですので、安心して受診いただきたいですね。
当院は検査機器設備が充実しているのも大きな特徴の一つです。耳鼻科内視鏡検査、聴力検査はもとより、睡眠時無呼吸症候群、アレルギー、めまいといった症状まで、設備を整え、さまざまな検査をおこなっています。検査に力を入れているのは勤務医時代の経験が影響しています。大学病院や総合病院の診療では、地域のクリニックの診察で問題がなかった患者さんでも、CTで詳しく調べてみると病気が見つかることも少なくありませんでした。ですから、素早く正確な診断には高精度な機器は必要不可欠と考え、個人クリニックでは珍しい耳鼻科用のCTも導入しています。院内検査にすることで待ち時間も少なく、さまざまな面で患者さんの負担を減らすことができます。専門医としての経験も踏まえ、大学病院並みの医療を個人クリニックで提供することを目標にしています。
武蔵新田駅出口からの徒歩ルート
所要時間(当社調べ):2分5秒
石垣高志先生は「曲がったことを良しとしない」方です。それだけに、最新の情報を手に入れるべく努力されていますし、信頼に値するドクターだと思います。