つたえ内科クリニック
目黒区/鷹番/学芸大学駅
- 内科
- 循環器内科
- 糖尿病内科
- 代謝内科
- 健診・検診

医院情報 | 院長紹介 | 求人 | MAP | 徒歩ルート |
医師の声 | 患者の声 | お知らせ | WEB予約 |
オンライン 診療 |
電話 | 03-5768-8232 |
---|---|
所在地 | 東京都目黒区鷹番1-14-13 |
最寄駅 | 学芸大学駅 |
駐車場 | 近隣にコインパーキングあり、専用駐輪場あり |
WEB | http://www.tsutae-naika.com |
休診日 | 木曜午後・土曜午後・日曜・祝日 |
診療時間 | 8:30~12:30 16:30~20:30 |
特徴 |
|
![]() |
KIYOFUMI SUZUKI 鈴木 清文 院長
|
◆ずっと健康でいてほしい。病気の早期発見に注力し、的確な診断と最善の治療をおこないます◆
当院は「病気を診ずして病人を診る、病人を診つつ、社会を診る」をモットーに、内科から院長の専門である循環器内科、糖尿病まで診療しています。
日本は高齢化が進み、現役世代が多くの高齢者を支える構造になっています。
ですから、日本のために一生懸命頑張っている現役世代が元気で仕事を続けられるためにも、当院では病気の予防と早期発見に力を入れています。
朝は7時半から夜は8時半まで診療しているのも会社員などの方が利用しやすいようにしたかったからです。
治して終わりの診療ではなく、じっくりと患者さんに向き合い、健康な人生を送っていただけるためのアドバイスを伝えるなどして、サポートしていきたいと考えています。
一医師、一クリニックとして、微力ながら元気な日本であることを理想に、日々、住民の方々のために診療をしていきたいと考えていますので、お困りのことがありましたら、どうぞお気軽にお越しください。
鈴木 清文 院長 への独自インタビュー
病気にならないために必要なこと
総合内科専門医・循環器専門医として、これまで長らく病院をフィールドとして医療に携わってきました。その経験の中で思い至ったのが、病院は受け身であるということ。と言いますのも、病院では来院された患者さんを診ていくわけですが、当の患者さんはそこへたどり着くまでに長い時間を経ていることになります。病気を治療することはもちろん重要。しかし、その後のフォローも含め、前段階において病気にならないようにすることが、より大切なことだと考えたのです。
患者さんが受診されるのを待つということでは、クリニックも病院と同様ですが、アプローチの仕方には工夫を加えることができます。当クリニックでは、朝は7時半から夜は20時半までを診療時間とさせていただいています。通常よりも時間帯を広げることにより、これまで来たくとも来れなかった方が、ご自分の都合に合わせて受診することが可能になると考えました。
大きな病気を防ぐために、できることを
私の専門である循環器の疾患で特に狭心症や心筋梗塞などの血管病は糖尿病が強く関与していることがわかっています。そう聞いて、多くの方は意外に思われるかもしれません。しかし、最近の研究において、目・腎臓・神経といった糖尿病の三大合併症と言われていたものよりもずっと早く、血管病が起こることがわかってきているのです。
身体全体を診ていきながら、重大な病気にならないようにチェックしていく。そのことがクリニックを開設した最も大きな理由であり、私がやるべきことと思っています。
クリニックではまた、できる限り早く結果をご覧いただけるよう、院内検査設備の充実もはかりました。糖尿病の検査を受けても、その結果が1週間後では、患者さんはストレスを感じることになります。なにより、病気の中には刻一刻と状況が変わるものもありますので、わかるものはその場でわかるという体制を必要としたのです。
重篤な病気を防ぎ、可能な限り早期に最善の治療が出来るよう心掛けてまいります。
昨今問題になっているものとして、感染症への対応があげられます。感染症そのものを起こさないようにするのは難しいのですが、その対処の仕方には工夫の余地があります。たとえば、スタッフが患者さんのお顔の色を見て判断し、緊急性が高ければすぐさま診療に入るというのも1つ。当クリニックにおいては、次亜塩素酸を用いた空間除菌をおこなっています。院内感染予防のために、できるだけのことはしたいものですよね。
東急東横線『学芸大学駅』東出口からの徒歩ルート
所要時間(当社調べ):3分58秒
つたえ内科クリニックがおすすめです。 口数が少なくて、しっかり診ていらっしゃる。 良い先生だし、看護師さんもとっても良い方。 だから患者さんどんどん増えてます。