うちやまクリニック
小金井市/東町/東小金井駅
- 内科
- 外科
- 消化器外科
- 肛門科

医院情報 | 院長紹介 | 求人 | MAP | 徒歩ルート |
医師の声 | 患者の声 | お知らせ | WEB予約 |
オンライン 診療 |
電話 | 042-382-1715 |
---|---|
所在地 | 東京都小金井市東町4-43-15 MKジェムズマンション1階 |
最寄駅 | 東小金井駅 |
駐車場 | 近隣コインパーキングあり |
WEB | |
休診日 | 日曜 |
診療時間 |
[月曜・火曜・木曜・金曜]09:00~12:30 15:00~19:00 [土曜]09:00~12:30 |
特徴 |
|
![]() |
SHOJI SHIMOYAMA 下山 省二 所長
外科専門医 /消化器病専門医 /消化器外科専門医 /消化器内視鏡専門医 |
医院情報は東京ドクターズ(株式会社アートブルー)が独自に収集したものです。診療科目や診療時間などにつきましては変更されている場合もございます。ご来院の際は念のため、各医院様へご確認ください。また、掲載情報の内容に誤りがある場合、もしくは情報の修正・新規登録をおこなう場合は『お問い合わせフォーム・その他のお問合わせ』よりお願いいたします。
下山 省二 所長への独自インタビュー
人体への興味から医師になり、消化器外科を専門に研鑽を積む
私はごく普通の家庭に生まれ、自分のまわりにお医者さんがいるような環境に育ったわけではありません。ただ、小さな頃から「人の体」に興味を持っていて、時間があると人体図鑑を眺めているような子供でしたね。人体への興味はやがて、自分の手で病気を治したいという想いにつながって、大学卒業後は消化器外科に入局。大学病院では、外来診療のほかに数多くの手術を担当し、スキルを磨きました。
『セツルメント診療所』で診療をするようになったのは、まだ私が若い頃、麻酔科の医師として手術に関わったのが最初でした。その後、大学病院に在籍しながら週に1度のペースで外来診療を担当したり、関連病院へ出向するためにここで診療できない期間があったりと、そんなことを何度か繰り返した後、2005年から常勤の医師としてこの地域に根を下ろすことになりました。ですから、ずっとこの場所で診療を続けていたわけではないものの、考えてみるともう30年近くこの地域の医療に携わって来たことになりますね。
困っている人を地域の中で助け、支え合う。セツルメント運動が原点
『セツルメント診療所』は1951年に設立された『東大亀有セツルメント診療所』で、イギリス発祥のセツルメント運動がルーツとなっています。地域の中で困っている人を助け、支え合う、セツルメント活動の中心にあったのが東京大学であり、その医療の部門として始まりました。私が初めて『セツルメント診療所』に参りましたのも、古くから東大病院の医師が派遣されてきた実績があったためでした。
私は東京大学卒業後、18年にわたって大学病院で外来診療や手術を担当する一方、たびたびこの診療所を訪れて診療を続けてきました。大学病院と地域のかかりつけ医、両方の立場を経験してみて、私にはセツルメント流の診療スタイルが合っているのかな、と(笑)。患者さんと私たちとの「距離が近い」ということはもちろん、ご家族のことや生活スタイルなどを含めたトータルな医療を展開することができる、それが『セツルメント診療所』のいちばんの特長であり、これからも私の手で守っていきたいと思っています。
素晴らしいです。先生に頼っています。よくいろいろお話聞いてくださるし親切だし、良いですよ。