東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

田中 有咲 院長

ARISA TANAKA

皆さまに寄り添い、可能性を広げるようなメンタルクリニックを目指して

昭和大学医学部卒業。臨床研修を経て、同大学附属烏山病院精神神経科 入局。昭和大学横浜市北部病院メンタルケアセンター助教を務めたのち、2025年5月に『Ariメンタルクリニック』を開院(JR京浜東北・根岸線「蒲田駅」より徒歩5分、京浜急行電鉄「京浜蒲田駅」より徒歩5分)。医学博士。精神保健指定医。精神科専門医。抗加齢医学会専門医。

田中 有咲 院長

田中 有咲 院長

Ariメンタルクリニック

大田区/蒲田/蒲田駅

  • ●心療内科
  • ●精神科

老若男女、あらゆる人が気軽に受診できるメンタルクリニック

田中 有咲 院長

大学2年生の時に精神科の授業を初めて受けました。ほんのさわり、というところでしたけども、そこでメンタル疾患に興味を抱き、精神科に進むことを決めたのです。恥ずかしながら、私が医学の道に進んだのは、周囲の友人たちの影響と、親の勧めがあったからでした。そんな私が初めて、自分の意思で「これだ!」と決めたのが精神科医になることだったのです。精神科では、原因のはっきりしない不調や、見えないものが見えたりといった、他科とは趣の異なる疾患を多く拝見することになります。そうした症状の多様さと、それに対する治療の奥深さに興味を見出したのです。その決断が揺らぐことなく、今となってはありがたい出逢いだったと思っています。

比較的、若い方は抵抗が少ないように思いますが、メンタルクリニックを受診することへの戸惑いや抵抗を感じている方は未だ少なくないと思われます。そうした方々が気軽に、そしていち早く受診いただくことを考え、自らのクリニックを開くという結論にいたりました。院内の所々にパステルカラーを配色したのも、訪れた方の気持ちが少しでも休まるように、という想いからです。年齢に関係なく、メンタルのちょっとした不調を感じたら、どうぞ気軽にご相談ください。

大学病院で培ってきた知見を生かして

田中 有咲 院長

あらゆる症状を診させていただきたいと思っていますが、中でも気分障害に神経症、そして認知症の3つは、大学病院で数多く診療を行ってきた疾患です。高齢化社会であり、煩雑なことが様々ある中で、こうした疾患でお困りの方は非常に多いと思われます。
認知症については、ご本人のみならず、ご家族のケアが大変重要です。実際にご家族が一緒に来院されることもありますし、ご家族の不安に寄り添っていきたいと考えていますので、物忘れや、ちょっとした性格の変化などを感じられたら、できるだけ早くご相談いただければと思います。早めの受診をお勧めするのは、うつ病や不安障害、適応障害などの気分障害や神経症も同様です。いつもと違うと感じられたら、その時点で受診いただければと思います。

当院では初診時に血液検査や心電図の検査も行っています。精神的症状と考えられるものには、お身体の病気が隠れていることもあります。その中には命に関わるような疾患が見つかることもありますので、その見極めには慎重でありたいと考えておりますし、万が一ということがないよう万全を期していきたいと考えています。

「来てよかった」と皆さんに思っていただけるように

田中 有咲 院長

病気に対する考え方や人生の価値観は人それぞれです。ガイドラインに則った治療を提供することが原則だとしても、納得できない治療を行うことはお互いにとって良いことではありません。患者さんとしっかりと話し合い、納得して治療に臨んでいただけるようにと考えています。また、言葉遣いも大切なことです。何気なく用いた言葉により、必要以上に重く受け止めてしまったり、混乱されてしまうことがないわけではありませんし、そうなってしまっては本末転倒ですので、言葉の選択についても慎重でありたいと心がけています。

不安を抱えて来院された方が、「来てよかった」と思っていただけるような、心の通ったあたたかい診療を提供してまいります。

オンライン診療にも力を

医師による診察だけではどうしても時間が限られてしまうことがありますので、患者さんの考え方やご自身の傾向を知っていただく意味でも臨床心理士によるカウンセリングは有用です。また当院ではオンライン診療も積極的に行っていきたいと考えています。オンラインにもメリット・デメリットがあるかと思いますが、例えば、状態が安定した方のお薬の処方等はオンラインが有用な面があるでしょう。患者さんおひとりおひとりが、使いやすい形でご利用いただければと思っています。

当院では美容点滴も扱っています。メンタルのクリニックで美容点滴を扱うのは珍しいかもしれませんが、アンチエイジングに関するちょっとしたお悩みも1つところで解決できればメリットは大きいと思うんですね。私は抗加齢専門医でもありますので、それぞれのお悩みに対応する適切な処方をご案内できればと思っています。
またグローバル化である現在、当院では英語対応の診察も行っています。今後対応できる言語も少しずつ増やしていくことも目標です。

これから受診される患者さんへ

大学病院で培ってきた経験を生かし、地域の皆さまの様々なメンタルの不調をお助けできればと考えております。できるだけ気軽に足を運んでいただけるような雰囲気づくりを心がけていますので、少しでも不調を感じたら、どうぞ早めにご相談ください。

※上記記事は2025年2月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。

田中 有咲 院長 MEMO

  • 出身地:神奈川県
  • 出身大学:昭和大学医学部
  • 趣味・特技:多国籍レストラン巡り、海外雑貨集め、ジムワーク
  • 好きなこと:様々な国の文化や言語を勉強すること
  • 好きな場所・観光地:横浜駅周辺(やはり地元なので安心しますね)
  • 好きな言葉・座右の銘:「感謝」/「思い立ったが吉日」

田中 有咲 院長から聞いた
『アルツハイマー型認知症』

気づいた時点での生活習慣のケアなどが重要に

現在の日本は言うまでもなく、超高齢化社会でありアルツハイマー病型認知症の患者は増え続けています。症状として、「今朝の食事の内容」や「本日の予定」などを忘れてしまう、記憶障害が初期の症状として現れます。より進行すると、「歯磨きの仕方がわからなくなる」「服の着方がわからなくなる」といった、遂行機能障害などもみられます。さらに、怒りっぽくなる、意欲がなくなる、不安感が増してそわそわと落ち着かなくなる、大声、徘徊といった感情面や行動の変化も現れます。特にこのような症状はまわりの家族の方も苦労されると思います。認知症は進行性の疾患ですので残念ながら、認知機能低下を改善させる方法はなく、気付いた時点での生活習慣のケアなどが重要になってきます。規則正しい食事、睡眠、運動はさることながら、趣味を楽しんだり、まわりの人とのコミュニケーションを取ったりすることが、本人の充実感を増させ、認知症の進行を予防できます。必要に応じて、認知機能低下を抑える薬もございますので、まずは病院を受診し、血液検査や画像検査などの検査を受けた上でご相談いただきたいと思います。

グラフで見る『田中 有咲 院長』のタイプ

どちらかというと
エネルギッシュで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

どちらかというと
エネルギッシュで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION