D&C Physical Therapy
杉並区/和田/東高円寺駅
- 犬
- 猫

※医院情報は東京ドクターズ(株式会社アートブルー)が独自に収集したものです。記載されている内容は変更されている場合もございます。来院の際は念のため各医院様へご確認ください。また、情報の修正をおこなう場合は『掲載情報の訂正・削除・追加の依頼』よりお願いいたします。
長坂 佳世 院長への独自インタビュー
自らの経験をもとに東洋医学を学び、動物医療にいかす
最初は実家の電気屋を継ごうと思っていたんです。でも、物理がすごく苦手で進路に迷っていた時、麻布大学の推薦をもらった予備校の同級生に勧められて私も受験をしました。
ですので、獣医師の世界がこんなにも大変だというのを知ったのは勤務医になってからのことでした。大学では外科の研究室に籍をおいていましたし、命を扱う仕事ですから、大変なことはわかっているつもりでしたが予想以上でしたね。
リハビリの道へ進むきっかけは鍼でした。たまたま私自身が腰を傷めて鍼治療受けた時期と、当時勤務していた病院の院長から「鍼に興味はないの?」と言われたタイミングが一致したこともあり、フロリダにある『CHI Institute』での受講を決めました。
東洋医学を学んでいく中でまた「ワンちゃんにもリハビリが必要なのでは?」と思うようになったんです。
その後テネシー大学公認のリハビリテーション資格である『CCRP』を取得し、『ゼファー動物病院』の上條先生をはじめ沢山の先生方のご協力を得て、2013年に、東京メトロ丸の内線東高円寺駅から徒歩2分のこの場所に、『D&C Physical Therapy』を開院し、現在に至っています。
失った機能を回復させるリハビリテーションを専門に
病院内でリハビリテーションを行っているところはありますが、独立したものとしてはまだ当院だけかもしれませんね。
リハビリが必要なケースには、主に整形疾患や神経疾患の手術を受けた子達が該当します。それから、様々な理由により手術を選択出来なかった子達や手術をしなくても良いケースです。リハビリは手術という手段に代わるものではありません。今ある機能を維持していくことに役立ちます。人の場合でも片足が悪くなると反対の足に体重が掛かり、そのまま放っておくと今度は他の場所に“ひずみ”が生じてくることになります。そのひずみを出さぬよう回復のサポートをするのもリハビリの重要な役割ということになります。
動物の整形外科治療を得意とする先生です。