常盤台動物病院
板橋区/常盤台/ときわ台駅
- 犬
- 猫
- ハムスター
- ウサギ
- 鳥
- その他

医院情報は東京ドクターズ(株式会社アートブルー)が独自に収集したものです。診療科目や診療時間などにつきましては変更されている場合もございます。ご来院の際は念のため、各医院様へご確認ください。また、掲載情報の内容に誤りがある場合、もしくは情報の修正・新規登録をおこなう場合は『お問い合わせフォーム・その他のお問合わせ』よりお願いいたします。
木村 勇介 院長への独自インタビュー
地域の動物医療の架け橋となるべく夜間救急診療をスタート
「獣医になってみたら」。小さな頃に両親から言われたことを真に受けて、今にいたる、という感じでしょうか(笑)。両親ともに動物が好きで、私も動物が好き、ということもあって、好きなことが仕事になればいいんじゃない、という意味で勧めてくれたようです。その言葉を信じて進んできたわけですけども、今となっても間違いではなかったと思いますね。
東京農工大学を卒業後、都内の動物病院に勤務しました。その2年目から母校の循環器の研修医となり、大学院へと進学。博士課程を修了し、当院の院長に就任したのが2022年の秋のことになります。
2024年4月より夜間救急医療センターがスタートしました。「私たちが地域医療に貢献できることは何か」ということがきっかけで、そのニーズが最も大きく感じられたのが夜間診療だったのです。夜間も診療されている病院はいくつかあると思われますが、日中も診療されている先生方がゆっくり休むことができないというのは健全ではありません。当院は比較的規模が大きく、人員もいることから、夜に地域の先生方の患者さんを受け入れ、朝になったらかかりつけの先生にお任せする、という連携を構築していけたらと考えたのです。
当初は当院の患者さんが主でしたが、だんだんと認知が広がっていき、最近では近隣の病院の先生方も「夜、心配なことがあったら相談してみたら」と飼い主さんに勧めてくださることも増えてきています。地域で飼い主さんを、そして僭越ながら、かかりつけの先生方を支えていける存在になれたら嬉しく思いますし、それを目指してまいります。
突発的なアクシデントによる相談がほとんど
受診される事由としては、突発的なものによるものがほとんどと言っていいでしょう。異物を飲み込んでしまった、ですとか、高いところから落ちてしまった、といったアクシデントによるもので、持病の悪化によって駆け込んで来られるケースは比較的少ないと思われます。
方面としては、吉祥寺や三鷹台など、西荻を中心としたエリアからお越しくださることが多いですね。飼い主さんの利便性もありますが、かかりつけの先生としても、顔が見える、ということが重要ではないでしょうか。それはまた、私たちも同様です。今後は年末年始を含め、周辺のかかりつけの先生方がお休みをとられる時期に、私たちが受け入れをお任せいただく、といった形もとっていければと考えています。
最先端の動物医療をされていて様々な症例なども診てこられた、本当に頼りになるドクターだと思います。