東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

歯科疾患の予防のためにできるセルフケアのコツは? 歯科疾患の予防のためにできるセルフケアのコツは?
口内環境を酸性→中性へとリセットすることがポイントです。人間は食事をすると口の中のpH値が中性から酸性へと傾きます。虫歯菌は酸性の環境を好んで繁殖するので、できる限り早めにリセットできると虫歯予防に効果的です。毎食後すぐに歯磨きをするのが理想的ですが、忙しくて難しいときには、マウスウォッシュを使ってうがいをするだけでも効果はあります。食事の時間が不規則であったり、間食が多かったりすると、それだけ口内環境が酸化する時間が増えてしまうので、食生活のリズムを意識して整えることも大切です。歯磨きをする際には、自分に合う歯ブラシやデンタルフロス・歯間ブラシに加えて、予防効果の高いフッ素が高濃度で配合されている歯磨き粉(国内での濃度の上限は1500ppm)を使用するのがおすすめです。口の中は自分では直視できない死角も多いので、3カ月〜半年に一度くらいのペースで定期検診を受診すればより安心できます。
https://yoi.shueisha.co.jp/body/health/9857/1/

●その不調は「虫歯」や「銀歯」が原因かも? 知っておきたい「歯科疾患」の意外な影響【歯科医師Q&A】
上記は『yoi|心と体』の記事を参照しています。
https://yoi.shueisha.co.jp/