園延 妙子 院長
TAEKO SONOBE
お子さんたちが一生を通して「虫歯ゼロ」で過ごせるように。予防歯科に尽力。
長崎大学卒業後、東京医科歯科大学の専攻生として2年ほど勤務。その後、神奈川県の歯科医院で経験を重ね、結婚を機に退職。2009年、白金高輪駅そばに開業。

園延 妙子 院長
白金こどものはいしゃさん
港区/白金/白金高輪駅
- ●小児歯科
- ●矯正歯科
ママもお子さんも笑顔になれる歯科医院。

私の父が歯科医師をしていたものですから、「自分の家が歯医者さん」という環境で育ちました。ですから、私が歯科医師になったのも、ごく自然な流れだったと思います。高校を卒業すると、長崎大学歯学部へ。九州の地で6年間学んで国家試験に合格した後は、東京医科歯科大学の専攻生として2年ほど勤務しました。その後、神奈川県内にある歯科医院で経験を重ね、結婚を機に退職。研修医時代をともに過ごした主人と、この白金に歯科医院を開院しました。当初は子供も大人も来院される、ごく普通の歯科医院だったのですが、だんだんと子供の患者さんが増えて来て。お子さんを連れたママたちがまわりの患者さんに気を遣われている様子を目にするうちに、子供だけの歯科医院が必要だと考えるようになったんです。そして、ママもお子さんも笑顔になれる歯科医院として、2009年に『白金こどものはいしゃさん』を開院しました。
「一生を通して虫歯ゼロ」を目指す予防歯科。

当院のコンセプトは、お子さんたちに「また行きたい!」と思ってもらえる歯科医院であること。毎回の通院が楽しくなるよう、お子さんたちに喜んでもらえる環境づくりを心がけました。院内の天井には、青い空と白い雲。エントランスでは木にぶら下がるポップなぬいぐるみたち、診察室では壁のかわいいキャラクターがお出迎えします。小学生卒業までのお子さんたちが通われる当クリニックの診療は、予約制で夜7時まで。駅からすぐの立地ですから、お仕事をしているママたちにも通院していただきやすいのではないでしょうか。「一生を通して虫歯ゼロ」を目標に、予防歯科をメインにした診療を行っています。
お口を開ける練習から開始し、お子さんの自立心も育てる。

フッ素やキシリトールを用いたフィンランド式の予防方法とあわせて、当クリニックで行っているのが「だ液検査」です。初診時は、カウンセリングルームでビデオを見ながら当院のコンセプトをご理解いただき、「だ液検査」とブラッシング指導などを行います。まずは、この場所に慣れること。いきなり歯を治療するのではなく、「痛くない・怖くない」ことを理解してもらいながら、お口を開ける練習をして行くわけですね。そして2回目以降は「だ液検査」の結果に基づいて、それぞれのお子さんにあわせた予防治療を行います。当クリニックでは原則として、幼稚園に通う3歳頃になったらお子さん1人だけで診察室にお入りいただいています。そして子供扱いするのではなく、お口の中の状態やどんな治療をするのか、分かりやすい言葉でゆっくり丁寧に説明してあげるんです。もちろんお子さん相手ですから、歯を削る器具を「シャワー」、粉塵を吸いこむ器具を「掃除機」と呼んだりしますけれど(笑)。何も理解できないように感じられるお子さんも、大人の話はきちんと聞いているもの。こうした小さな経験を通して、お子さんたちの自立心を育てるお手伝いができたら嬉しいな、と思います。
「プラチナクラブ」が虫歯ゼロのモチベーションアップに。
当クリニックに通われている虫歯ゼロのお子さんに限り入会できるのが、「プラチナクラブ」です。会員になったお子さんは、年に1度の「だ液検査」・3ヵ月に1度の「フッ素塗布」を無料で受けていただけるほか、オリジナル・バッグなどのプレゼントもあるんですよ。患者さんの中には、「プラチナクラブ」への入会を目指して虫歯治療を頑張っているお子さんもいらっしゃるほど(笑)。こうした活動をきっかけに、お子さんたちが自分の歯を大切にしようと考えてもらえたら嬉しいです。
一方、3ヵ月ごとにお口の中をチェックしていると、お子さんの歯並びが気にかかることもありますね。歯並びが悪いとブラッシングをしても磨き残しが多くなり、虫歯や歯周病の原因になります。お子さんの大切な歯はなるべく抜きたくない、と考える当クリニックの矯正治療には「床矯正」を採用。ご自分で取り外しができる装置ですから、治療期間中のお口のお手入れもしやすく、心身ともにお子さんの負担が少ない方法です。小学校に入学された7歳頃からの治療が一般的ですが、不正咬合の場合は3歳頃からスタートできる装置もございます。お子さんの歯並びで気になることがあれば、何でもお気軽にご相談いただきたいですね。
これから受診される患者さんへ。
お子さんたちが一生を通して「虫歯ゼロ」で過ごせるように。今後はもっと予防歯科の考えを広めて行きたいと思います。3食後と寝る前のブラッシングを忘れず、奥歯が生えたらフロスも使っていただきたいですね。お子さんの大切な歯を守るために。保護者の方にはぜひ、お子さんが10歳になるまでは仕上げ磨きをお願いしたいと思います。そして、ダラダラと甘い物を与えることを避け、3ヵ月に一度は歯の定期健診を心がけてください。
※上記記事は2014年3月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。
園延 妙子 院長 MEMO
- 生年月日:3月1日
- 出身地:愛知県
- 血液型:A型
- 趣味・特技:フラダンス
- 愛読書・本:コミュニケーションスキルなどの実用書
- 好きな映画:パコと魔法の絵本
- 好きな言葉・座右の銘:ありがとう
- 好きな音楽・アーティスト:ハワイアン
- 好きな場所・観光地:白金
グラフで見る『園延 妙子 院長』のタイプ
![]() |
穏やかで明るく話しやすい先生 | ![]() |
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
![]() |
穏やかで明るく話しやすい先生 | ![]() |
||
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
CLINIC INFORMATION
電話 | 03-6426-5933 |
---|---|
所在地 | |
最寄駅 | |
駐車場 | |
WEB | |
休診日 |