森 雄一 院長
YUIICHI MORI
患者さんの立場から物事を考え、親身な対応を心掛け、“安心できる歯科”を目指して。
日本大学松戸歯学部卒。勤務医を経て、2005年に『大杉中央歯科』を開院(「大杉小学校前」バス停を降りてすぐ)。現在にいたる。

森 雄一 院長
大杉中央歯科
- ●歯科
- ●小児歯科
歯科技工士であった父の背中を見て育ち

父親は歯科技工士でしたので、幼い頃から、自宅の工場で働く父の姿を見て育ちました。私自身、幼いながらに父親の仕事に興味を持っていましたが、進路を決める際には、父のアドバイスにより歯科医師になる事に決めました。
また、数学が好きでしたので、システムエンジニアなども悪くないかなとも思っていました。
ただ、やっぱり沢山の人とふれあえる仕事だ、と考えた時に歯科医師がいいと思い、この道を志したわけです。
結果、歯科医師になり開業し、沢山の人達と出会え、良かったと思っています。
愛車の修理に向かう途中、目に止まった場所

大学の医局で2年、その後、日野市の歯科医院で1年間、足立区の歯科医院で3年間、勤務した後に平成17年(2005年)にこの地に開業致しました。
開業地を探していた頃、愛車が壊れ、江戸川区の車屋さんに持って行く際に、丁度テナントを募集している場所を目にしちゃったんです(笑)。その時、なんだかその場所にビビッと来て、決めちゃいました(笑)。
当初は新しい町の江東区で開業したいと考えていましたので、目ぼしい場所もありました。
しかし今では、子供の多い、アットホームな雰囲気のある住宅街のこの場所に開業出来て良かったと思っています。
患者さんの立場に立ち、自分ならどうして欲しいかを常に考える

自分自身、患者さんだったら、どうされたいかを常に心がけながら診療にあたっています。
当院の診療科目は歯科・小児歯科ですので、お子さんの患者さんも数多くいらっしゃいます。ですので、治療の際には保護者の方にしっかり治療方法を話し、いくつかある治療方法のメリット・デメリットをしっかり伝え、患者さん、もしくは保護者の方に選んでもらうようにしています。
また、表面麻酔等を使用するなどして出来る限り痛みを感じさせないような治療も心がけています。
患者さんに「歯がキレイになった」「痛くなくなった」などと言われるとやっぱり嬉しいです。
また、紹介による患者さんの来院も当院を評価していただいた結果だと思いますので、嬉しく思います。
「末はどうなってしまうのか」と心配された子が今(笑)
開業したての時は休みなどは全くありませんでしたが、最近は少し落着きましたので、趣味のドライブをする事が多いですね。特に目的地があるわけではなく、ドライブする過程を楽しんでいます。
小学校の頃などは、あまり勉強もしないで遊びまわっているような大人しい子供でした。さすがに中学・高校生の時は結構勉強もしましたよ(笑)。また、学生時代は卓球部やバトミントン部に所属していましたので、自分で言うのもなんですが、勉強にスポーツに青春を謳歌していました(笑)。
何でも私は、3才までが一番暴れん坊で、大きくなったらこの子はどうなってしまうんだと親を心配させていたらしいんです(笑)。
これから受診される患者さんへ
心のこもった対応なくして良質な医療の提供はあり得ません。当院のモットーは、常に患者さんの立場から物事を考え、親身になって対応できることです。
インフォームド・コンセント(医師による充分な説明と患者さんの納得)を重視した治療、また小児の治療においても、恐怖心を与えず、安心して治療を受け入れてもらえるような対応で、これからも地域に密着し、地域の皆さんに愛されるようなホームドクターであり続けたいと思っています。
また当院は土・日曜も診療していますので、平日ご都合の合わない方でも安心してご来院いただけます。その他にもお子様が退屈しないよう、待合室にはキッズスペースもご用意しています。
JR総武線「新小岩駅」の一般歯科・小児歯科なら、『大杉中央歯科』へぜひご相談ください。
※上記記事は2009年6月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。
森 雄一 院長 MEMO
- 出身地:東京都
- 趣味・特技:ドライブ
- 好きな映画:余命1ヶ月の花嫁/アクション系
- 好きなアーティスト:槇原敬之
- 好きな場所:自然豊かな場所
森 雄一 院長から聞いた
『口臭』
口臭はその要因から大きく2つに分類される
1)生理的口臭
2)病的口臭
1)の生理的口臭は人間だれもが持ち合わせているものであり、
1,起床時口臭
2,空腹時口臭
3,疲労時口臭
4,緊張時口臭
5,飲食後の臭気(飲食物残の臭気)
6,口腔内局部からの臭気(ブリッジや特定の部位からの自覚的臭気)
7,咽頭や鼻腔内からの臭気
8, 関連臭気
口腔内清掃用具の臭気(歯ブラシやフロス等)体臭
などが該当します。
2)の病的口臭は歯科的、内科的、耳鼻科的な病気によってひきおこされる口臭です。これらは病気や症状の治療によって軽快していくことが多いです。
また、「口臭」と区別されるものとして、「口身症」というものがあります。「口身症」とは、治療や検査をしても、治った気がしない…そういう症状が出るものです。ひととおりの治療や検査を終えて、それでも治らないと判明したところからスタートします。症状が軽快していくのに時間がかかることが多いです。
「口身症」の治療では、精神療法、心理療法が選択肢に入ってきます。精神療法に詳しい歯科医師の関与が重要になりますし、精神療法の相談にのってもらえるかどうかがポイントになります。ぜひカウンセリングでしっかり確認してみて下さい。信頼関係がとても大切ですから、良く話して決めていくと良いですね。
グラフで見る『森 雄一 院長』のタイプ
![]() |
どちらかというと 穏やかで明るく話しやすい先生 |
![]() |
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
![]() |
どちらかというと 穏やかで明るく話しやすい先生 |
![]() |
||
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
CLINIC INFORMATION
電話 | 03-6426-5933 |
---|---|
所在地 | |
最寄駅 | |
駐車場 | |
WEB | |
休診日 |