東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

今井 剛 院長

TSUYOSHI IMAI

地域の方々にとっての「憩いの場」となるように。幅広い世代のお口の悩みに対応し、ベストな治療を提供したい

松本歯科大学卒業後、歯周病を中心に幅広い症例を経験。都内の歯科医院勤務を経て、2025年4月に『千川いまい歯科クリニック』を開設。

今井 剛 院長

今井 剛 院長

千川いまい歯科クリニック

豊島区/要町/千川駅

  • ●歯科
  • ●小児歯科
  • ●歯科口腔外科

歯周病を中心に研鑽を積み、馴染みある地域に開業

今井 剛 院長

私の家は父方と母方の祖父、そして両親がともに歯科医師なんです。小さな頃から歯科医療が身近なところにありましたから、歯科医師になるべくしてなった……と言いますか。山形県から長野県にある松本歯科大学に進み、大学では歯周病を専門にしていました。その後、東京に来てからは複数の歯科医院に勤務して経験を積み、院長を務めたこともありました。
実は私は目白にある病院で生まれて、3歳で山形に引っ越しをするまで板橋区の大山で暮らしていたことがありました。ですからこの町に自分のクリニックを開いたことに不思議なご縁を感じつつ、やさしくてあたたかい地域の方々のお口の健康をしっかり守っていたいなと思っています。

地域の方々にとっての「憩いの場」となるように

今井 剛 院長

千川駅から徒歩1分という恵まれた場所に『千川いまい歯科クリニック』を開設したのは2025年の春でした。私は歯科医院をつくるというよりも、地域の方々が気軽に足を運べるような「憩いの場」をつくりたいと思ってこのクリニックを開きました。
小さなお子さんからご高齢の方まで幅広い世代が安心して通えて、お口の悩みや気になることを何でも相談できる。そんな歯科医院になることが今の目標です。この地域の「お口のかかりつけ医」として、患者さんの痛みや不安が解消するような診療をしたいと思っておりますので、小さなお悩みも遠慮なくご相談ください。

充実した設備のもとで安心・安全な治療を提供したい

今井 剛 院長

当院では私が専門にする歯周病やむし歯の治療をはじめ、小児歯科、審美歯科、親知らずの抜歯、インプラントなど幅広い診療を行っています。また、高い専門性が求められる矯正治療については矯正歯科医の先生にお越しいただくことで、1つのクリニックで治療が完結できるようにしています。
院内にはお口の中を立体的に撮影できる歯科用CTやセファログラムを導入して適切な診断を行い、患部を数十倍に拡大できるマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いてやり直しのない精密な治療を実践しています。治療に使用する器具類は世界基準のクラスB滅菌器で滅菌処理をほどこしているほか、口腔外バキュームを設置することで院内の空気を清浄な状態に保っておりますので、安心して治療をお任せいただければと思います。

患者さんの不安に寄り添いながら問題解決のお手伝いを

歯科医院は歯が痛くなってから行くところ……そう思っている方も少なくないでしょう。歯科治療には苦手意識をお持ちの方も多いと思いますので、できるだけ患者さんへの負担を軽減することで「ここなら怖くない」「また来てもいいかな」と思っていただけるような診療をしたいと考えています。
たとえば当院では、粘土のような素材で歯型を取るのではなくて、口腔内スキャナーを使ってお口の中をスキャンするだけで補綴物(詰め物・被せ物)を製作できるようにしています。また治療をする際は、なるべく歯を抜かない・削らないことを基本として、お一人お一人にベストな治療をご提供したいと思っています。

これから受診される患者さんへ

小さなお子さんからご高齢の患者さんまでご家族みなさんで足を運んでいただけるように、院内はあたたかみのある木目を取り入れて居心地のよい雰囲気づくりを心がけました。地域の方々がお口のことでお困りのときに問題を解決するのはもちろん、お口の状態を長く維持していただけるように精一杯サポートさせていただきます。常に学ぶ姿勢を忘れずに、より充実した歯科医療をご提供したいと考えておりますので、症状があるときも・ないときも足を運んでいただけたらうれしいです。

※上記記事は2025年4月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。

今井 剛 院長 MEMO

  • 出身地:山形県
  • 出身大学:松本歯科大学
  • 趣味・特技:日本拳法
  • 好きな場所・観光地:温泉/伊豆
  • 好きな言葉・座右の銘:「感謝の気持ち」

今井 剛 院長から聞いた
『歯周病』

30歳以上は要注意。「歯周病」は定期検診が重要

歯周病になる一番の原因は、歯磨きで落とし切れなかった汚れが歯と歯ぐきの間にたまってプラーク(歯垢)ができることです。これにより、歯ぐきが腫れたり、歯の周りの組織にばい菌が広がったり、歯を支える骨が溶けたりします。症状がないままに進行し、やがて歯ぐきから血が出る、歯が揺れるなどの症状が現れ、最終的に歯が抜け落ちてしまうこともあります。

歯周病の進行を抑制するため、歯科医院では超音波によって歯の汚れや歯石を取ったり、正しい歯磨き方法を指導したりします。また重症患者さんについては、歯を支える骨を補う外科処置が行われることもあります。歯周病は毎日のセルフケアに加えて、歯科医院でクリーニングを受けていただくことが予防につながります。特に30歳以上の方は定期的に通院されることをおすすめします。

グラフで見る『今井 剛 院長』のタイプ

穏やかで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION