杉浦 修 院長
OSAMU SUGIURA
“最前線の医療”を担う自負と覚悟を持ち、患者さんのために走り続ける
杉浦 修 院長
学芸大学ファミリークリニック
目黒区/鷹番/学芸大学駅
- ●内科
- ●皮膚科
- ●アレルギー科
今だからこそハッキリ見える父の背中を追い続けて
父が医師であったということが、やはり大きかったのかもしれません。父は勤務医でしたから、ほぼ家にはいなくて、たまに帰ってきたと思ったら、何をするでもなくぼぉっとしているような……。それだけ忙しかったのでしょうけども、子供心に「なんなんだろう、この人は…」とずっと思っていて……。だから、小さな頃は「お医者さんになりたい」なんて、これっぽっちも思ってなかったのです。
高校2年のときだったと思います。その父が何を思ったか、私の部屋に入ってきて、「お前が医者になったら良い医者になるかもな」と一言だけ残して立ち去りました。「何を言ってるんだろう…」とその時は思いましたけども、振り返ってみれば、その一言が私の中の何かに触れたんでしょうね。
今、父と同じ立場になり、患者さんを診るということをしていますと、こんな大変なことをよく毎日続けていたものだと感心します。誰を尊敬すると言えば、それは父に他なりませんし、その存在に追いつき追い越せということが、私の終生の目標です。またまだ、その後ろ姿さえ見えてはいませんが。
ファミリークリニックであるということ
このクリニックにはマニュアルがありません。スタッフにも、患者さんのためによかれと思うことは、好きにやっていいと伝えてあります。シールをあげるスタッフもいれば、赤ちゃん連れのお母さんがいると、誰に頼またわけでもないのに「赤ちゃん、見ていましょうか」と率先し動くスタッフもいます。
ファミリークリニックとあるように、ここでは患者さんはみな家族だと考えています。自分の子供だったらどうするか。自分のお袋やおじいさん、おばあさんだったら、どういう治療をして、どう対応するかということを常に考えているんです。クリニックは土日祝日も診療をしており、希望があれば患者さんに私の携帯番号をお教えし、「何かあったら夜中でも構わないから」とお話ししてあります。
患者さんのために自分は何を出来るか。常に問いかけて実際に動いていくことが、このクリニックをファミリークリニックにたらしめていると思うのです。
クリニック同士を線で結びつけることで、地域で患者さんを診れる体制を
大きな病院と町の病院では自ずと役割が違ってきますが、ここでは最先端の医療ではなく、最前線の医療をおこなっているつもりです。ですから、内科小児科を標榜していても、「耳が痛い」といっていらっしゃれば耳鼻咽喉科を紹介しますし、「足が痛い」となれば、すぐにでも整形外科をご案内するようにしています。町医者というのは、本来そういうものでしょう。「うちは専門じゃないから知らない」というわけにはまいりません。といって、知ったかぶりはしたくありませんから、そこには最低限のライン引きが必要です。医学用語でトリアージといいますが、これ以上は難しいということが分別出来なければならず、これに関しては、救命救急に長く携わっていたことが大いに役立っています。
連携は診療所と大きな病院の間だけでおこなわれるものではなく、いわゆる診々連携というものが重要だと考えています。何も大学病院だけに最高の先生がおられるのではなく、クリニックには、経験を積んだそれに勝るとも劣らない先生方がたくさんいらっしゃいます。現在、点在している町医者をクラウドで結ぶことで、地域を丸ごと大学病院のようににしていくという試みを進めています。いわゆる順番取りシステムを応用したものですが、これを各クリニックとリアルタイムで結ぶことで、たとえば、「あちらの整形外科さんが5分待ちのようだから、予約を入れときますか?」といったようなサービスを提供出来るのです。
誰が治したとかどうこうは関係ありません。1分1秒でも早く患者さんが治ってくれればそれでいいわけで、地域全部で患者さんを診る体制を整えていけたらと思っています。
病気に対する理解を深めていくのも私たちの役割
病気とは、医師が治すものではないのです。病気は患者さんご自身が治すもので、私たちはそれをバックアップする存在に過ぎません。ですから、糖尿病にしても高血圧にしても、「お薬を飲んでればいいんでしょ」という姿勢では、治るものも治らないということになります。毎回、ラーメンのスープを飲むなとまでは言いませんが、10回食べにいったら、スープを飲むのは1回か2回にとどめてもらう。食事や運動を含めた生活を少し変えていく意識が患者さんにあることで、病気は改善に向かいます。それを何回でも繰り返して説明をするのが、我々の役目だと思うのです。
私は今、発達障害の治療と啓蒙に力を入れています。発達障害に関しては、周囲の理解が重要です。「あれも出来ない」ではなく、「それも個性だよね」と周りが思いやることが大事なのです。これなども、私たちが社会に対して投げかけていくべきことの1つでしょう。
クリニックの患者さんに対しても、「分からないことがあれば何度だって来ていいんだよ」とお伝えしています。毎日、根気よく説明を続けていれば、そのうち、疑問や不安は氷解していくのです。それこそが町医者の役目であって、患者さんの想いに応えれるよう、こちらも腹をくくって向き合い続けていこうと思っています。
これから受診される患者さんへ
祖父は郷里で町医者をしていました。その記憶も、父の言葉を受けて医者を目指すようになってから思い出したというところですが、町医者の楽しさというものは祖父から教わった気がしています。偉いとかそういうことではなく、誰彼となく話し、常にみんなと一緒にいる祖父の有り様。時代も場所も違いますが、患者さんと接するということではあの頃と何ら変わることはないと思っていますし、父や祖父に倣い、今後も私に出来る精一杯のことをしていきます。
※上記記事は2018年4月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。
グラフで見る『杉浦 修 院長』のタイプ
エネルギッシュで明るく話しやすい先生 |
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
エネルギッシュで明るく話しやすい先生 | ||||
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
CLINIC INFORMATION
学芸大学ファミリークリニック
杉浦 修 院長
目黒区/鷹番/学芸大学駅
- ●内科
- ●皮膚科
- ●アレルギー科
- 医師の声1件
医院情報 | 院長紹介 | 求人 | MAP | 徒歩ルート |
医師の声 | 患者の声 | PR | WEB予約 |
オンライン 診療 |
電話 | 03-6426-5933 |
---|---|
所在地 | |
最寄駅 | |
駐車場 | |
WEB | |
休診日 |