東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

小林 俊一 院長

SHUNICHI KOBAYASHII

地域の町医者として、患者様の初期診療の窓口たりえるクリニックを目指して

札幌医科大学医学部卒業。日本鋼管病院で初期研修後、東大宮総合病院にて消化器内科医として勤務。その後、西村記念病院勤務、行徳アフター5クリニック院長を経て、2012年に『仁愛堂クリニック』を開院(JR総武線「平井駅」北口から徒歩4分、東武鉄道亀戸線「東あずま駅」より徒歩10分)。

小林 俊一 院長

小林 俊一 院長

仁愛堂クリニック

江戸川区/平井/平井駅

  • ●内科
  • ●内視鏡内科
  • ●胃腸内科
  • ●呼吸器内科
  • ●糖尿病内科
  • ●代謝内科
  • ●アレルギー科
  • ●皮膚科

より多くの方の健康に寄与していきたい

小林 俊一 院長

私には、できるだけ多くの患者さんを診ていきたいという希望がありました。
学生の頃より大学の地域医療の教室の勉強会に参加させて頂き、診断学、総合診療を学んできました。私が大学を卒業する頃、研修医制度がスーパーローテートと呼ばれるものに変わりました。スーパーローテート研修は従来の専門分野のみを学ぶ研修ではなく、糖尿病内科、腎臓内科、循環器内科、消化器内科、外科、小児科、皮膚科、産婦人科等、総合診療医を育てるための研修です。初期研修先として稀な病気の多い大学病院よりもより一般的な疾患を数多く見る事が出来る日本鋼管病院を選び、その後、東大宮総合病院の消化器内科で内視鏡技術の研鑽を積みました。消化器疾患は最も多い疾患の1つであり、以降、一貫して、この分野に力を入れている病院を修行の場として選んだということになります。
2012年に『仁愛堂クリニック』を開設いたしました。縁あってこの地で開業を迎えられたことを今でも大変うれしく思っていますし、今後も一層、地域の方々の健康に貢献していきたいと思っています。

地域のかかりつけ医として、あらゆるお悩みに対応

小林 俊一 院長

内視鏡検査に力を入れているものですから、それを希望されて来院される方も多数いらっしゃいますが、高血圧や高脂血症、糖尿病といった慢性疾患を抱えた方や、風邪やインフルエンザ、ぜんそくや胃腸炎といった急性症状で駆け込まれる方など、幅広くご利用いただいています。
私は大学で地域医療の教室に出入りをさせていただいていました。消化器内科を専門にしたのも、それが出発点なのですけども、地域のかかりつけ医としてどのような疾患の初期診療にも対応してまいります。もちろん、必要がありましたら適切な施設にご紹介させていただいていますので、お身体のことで何かお困りのことがありましたら、まずはご相談いただけたらと思います。

全人的医療の観点から、病気を予防することに力を

小林 俊一 院長

特定の病気で病院を受診される方は、患者さんのお立場として、「すべてを診てもらっている」という意識があるのではないでしょうか。ご存知のように、医学は細分化が進んでいますので、専門の分野についてはしっかりと診るものの、反面、専門外の分野にまで目を配るという先生は減少傾向にあるように感じられます。その結果として、ほかの病気にいつの間にかかかってしまう、ということが多くなってしまうんですね。
私は大学に入学した当初より、患者さんの一部分だけではなく、全身を診なさいと教えを受けてきました。これは全人的医療という考え方ですが、これを進めていくには、総合診療医としてのスキルを上げていくとともに、予防医学に関する情報を啓蒙し、患者さんの健康意識のレベルをあげていくことが非常に大切なことになります。当クリニックでは、目下の病気の治療は当然おこないつつ、その他の病気の検査についても注意喚起をおこない、たとえば糖尿病、高血圧症等の病気で通院している方にもレントゲンや内視鏡検査の重要性を説明したり、婦人科の病気など、こちらで扱ってないものについては情報提供をおこなった上で、しかるべき施設へとご案内させていただいたりしています。
大きな病院でも、また行政の方でも情報提供はされていると思いますが、患者さんがご自分のこととして意識出来るのは、私たちのような常に関わっているクリニックからの啓蒙ではないでしょうか。患者さんの健康意識を高めることこそが、かかりつけ医として重要な役割だと認識しています。

さまざまな工夫が生む、苦痛のない精度の高い内視鏡検査

胃の内視鏡検査については、鼻から入れる経鼻内視鏡を採用しています。お口からとなりますと、少なからず嘔吐感がともなうことが多いのですが、鼻からおこなうことで、まずはその不快感を取り除くことが可能になります。それに加え、ご希望のある方については鎮静剤を使用していますので、検査にまつわる不安や苦痛を極力取り除けると考えています。
大腸の検査に関しましては、まず、下剤という問題があります。実際に、下剤を飲むのが大変で、検査を敬遠されるという方も少なくないんですね。ここではその点を考慮し、従来のものとは異なる、オレンジ味で飲みやすいタイプの下剤を用いていますので、そのハードルを低く感じていただけるかと思っています。
苦痛のない内視鏡をおこなうには、スコープ自体の性能も重要です。クリニックでは今までにないしなやかさとやわらかさを備えた最新の機器を導入しています。また、当院では空気の代わりに炭酸ガスを使用しています。腸管は空気で中を広げて診ていかなければならないのですが、空気は腸の中での吸収率が悪いものですから、おなかが張ってどうしても苦しくなってしまうんですね。その点、炭酸ガスは非常に吸収率がいいものですから、検査後におなかが苦しいという方はまずいない、という状況になっています。
そしてクリニックの大きな特色であるのが、軸保持短縮法と呼ばれる方法を採用していることです。腸はおなかの中で“くしゅくしゅ”した状態にあります。通常はこれをカメラを押し込むことで見やすい状態にしていくのですが、腸は伸びた時に痛みを感じるものですから、これが患者さんの負担になってしまうのです。これに対して軸保持短縮法は、少しずつたぐり寄せるような形でまっすぐにしていくものですから、患者さんは痛みを感じることがないというわけなのです。この方法は誰にでもできるというものではなく、しかるべき教育を受け、一定以上の件数を積まないことには習熟するにはいたりません。さまざまな方法を組み合わせることにより、苦痛のない、なおかつ精度の高い検査がおこなえるということなのです。

これから受診される患者さんへ

2015年に菊川内科皮膚科クリニック、翌年に平井皮膚科クリニック、そして今年(2018年7月)、葛西内科皮膚科クリニックと、グループとして診療の範囲と幅を広げてまいりました。それぞれの特色と専門知識を活かし、医療水準の更なる向上をはかっていきたいと考えています。
私たちは地域の「町医者」として、内科・内視鏡診療のみならず、初期診療の窓口となりえるクリニックとして歩みを続けています。お身体のことで何かお困りのことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

※上記記事は2018年7月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。

小林 俊一 院長 MEMO

  • 出身地:北海道
  • 趣味:食べ歩き
  • 好きな本:自己啓発本
  • 好きな映画:『タイタニック』
  • 座右の銘:「今を生きろ」
  • 好きな観光地:京都

グラフで見る『小林 俊一 院長』のタイプ

穏やかでやさしく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかでやさしく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION