東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

奥秋 保 院長

OKUAKI TAMOTSU

外来診療とリハビリテーションを中心に
「心のこもった医療」を提供する

東邦大学医学部付属大森病院 整形外科学第1講座での研修を経て、大学病院や総合病院で経験を重ねる。2012年「大森駅」そばに開業。

奥秋 保 院長

奥秋 保 院長

奥秋整形外科

品川区/南大井/大森駅

  • ●整形外科
  • ●リハビリテーション科

自らの経験をもとに、整形外科医として研鑽を積む

奥秋 保 院長

父が開業医だったものですから、実家は自宅兼クリニックという感じの造りになっていたんですね。小さな頃から父が診療する様子を目にするうち、自然と「いつか自分もこうなりたい」と思うようになりました。
大学卒業後、自分の専門に整形外科を選んだのは、いちばん身近な診療科だった、と言いますか。学生時代からずっとラグビー部に所属して、ケガをしては整形外科のお世話になることが多かったからなんです(笑)。母校の東邦大学医学部に籍を置きながら、大学病院や関連病院で10年にわたって経験を積み、2012年に『奥秋整形外科』を開設しました。

患者さんのお悩みに応える、心のこもった医療を提供

奥秋 保 院長

勤務医をしていた頃は、外来診療に、手術にと忙しい日々を送っていました。そうした中、地域に暮らす方々の身近な場所でリハビリテーションをおこなえたり、手術後のケアやメインテナンスができるクリニックの必要性を感じていたんですね。そして、もしも高度な医療が求められる場合には、大学病院と連携して治療にあたれるようにと考え、大森駅そばにクリニックを構えることを決めました。
来院される患者さんは、やはりご高齢の割合が多くて、最高齢の患者さんは95歳、全体を平均しても70歳を超える感じでしょうか。それでも、夕方以降はお仕事帰りの若い世代も多くいらして、腰痛や膝痛をはじめ骨折の治療など、さまざまなお悩みをご相談いただいています。当院では、医師による診療とリハビリテーションの両面から症状の改善をめざすとともに、心のこもった医療をご提供したいと考えています。

理学療法士によるリハビリテーション、骨粗しょう症治療にも力を注ぐ

奥秋 保 院長

当院のリハビリテーションは、理学療法士の指導のもとにおこなう運動療法、運動器を利用しておこなう物理療法の2つがあり、両方を組み合わせながら、患者さんお1人お1人に最も効果的なリハビリテーションをご提案します。開業当初から、低周波治療器やウォーターベッド型のマッサージ器などをご利用いただいてきましたが、最近になって新たに「超音波骨折治療器」を導入しました。この治療器は、骨折部位の治癒を促進する効果がありますので、スポーツによる骨折などについてもご相談いただきたいと思います。
メディアなどで「いつの間にか骨折」という言葉を耳にしたことがあると思いますが、年齢を重ねるとちょっとしたことで骨折するケースが多くみられます。これには「骨粗しょう症」が大きく関係しているのですが、骨粗しょう症そのものには自覚症状がなく、骨折してはじめて「骨粗しょう症だった」と分かることがほとんどです。私は大学病院で骨粗しょう症を専門にしていましたこともあり、この病気のことをもっとたくさんの方にお伝えしたいと思っています。待合室には骨粗しょう症のパンフレットが置いてありますし、将来の骨折リスクを測定できる検査もできますので、ぜひチェックしてみていただきたいですね。

これから受診される患者さんへ

『奥秋整形外科』は、「大森駅」から歩いて3分ほどの場所にあります。クリニックの特徴をひと言であらわすなら、「敷居が低い」ということになるでしょうか(笑)。たとえ小さなお悩みでも、ささいな症状であっても、気兼ねなくご相談いただきたいと思います。このクリニックで対応できる症状は責任をもって治療にあたり、必要な場合には大学病院などへご紹介いたします。「こんな症状で…」と遠慮なさらずに、お気軽にご来院ください。

※上記記事は2018年6月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。

奥秋 保 院長 MEMO

整形外科専門医

  • 出身地:埼玉県
  • 好きな本・愛読書:推理小説
  • 好きな映画:トイストーリー
  • 好きな言葉:一期一会
  • 好きな音楽・アーティスト:ブルーハーツ
  • 好きな場所・観光地:沖縄

グラフで見る『奥秋 保 院長』のタイプ

穏やかでやさしく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかでやさしく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION