東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

今村 泰崇 院長

YASUTAKA IMAMURA

循環器専門医による専門的治療を中心に、地域にお住いの皆さんの健康を幅広くサポート

日本大学医学部卒業。東京女子医科大学病院循環器内科に在籍。済生会熊本病院、八千代医療センター、東京女子医科大学病院、立正佼成会附属佼成病院、ニューハート・ワタナベ国際病院等に勤務し、2025年7月1日に『久我山ハートクリニック』を開院(京王井の頭線「久我山駅」より徒歩1分)。

今村 泰崇 院長

今村 泰崇 院長

久我山ハートクリニック

杉並区/久我山/久我山駅

  • ●循環器内科
  • ●内科

最先端の治療に携わる中で、専門性の高いクリニックが地域にあることの必要性を感じて

今村 泰崇 院長

医師を志したのは、身近な人の死を経験したことがきっかけでした。中学・高校時代、友人や祖父の最期を見送るなかで、「自分に何かできることはないのだろうか」と思うようになりました。道に倒れている人がいたときに、すぐに駆け寄って救えるような人間でありたい――そんな思いが、自然と私を医療の道へと導いたのだと思います。
日本大学医学部を卒業後は、東京女子医科大学循環器内科に入局。心不全や心筋梗塞といった重症の患者さんと向き合いながら、循環器の専門性を磨いてきました。済生会熊本病院では、当時国内でも数少なかった経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)の立ち上げに携わるなど、最先端の現場を経験する機会にも恵まれました。その後、杉並区の佼成病院(現・杉並病院)やニューハート・ワタナベ国際病院でも診療に従事。専門治療とあわせて、外来での長期的な健康管理や術後フォローに力を注ぐうち、「病気の入口から出口までを、より身近な場所でサポートしたい」と考えるようになりました。
開院の地に選んだ久我山は、私が中学・高校時代を過ごした、特別な思い入れのある地域です。2025年、地域に根ざした循環器クリニックとして、『久我山ハートクリニック』を開設いたしました。

心臓疾患の専門診療と、精度の高い検査体制

今村 泰崇 院長

当院では、心臓の診療を専門としつつ、全身疾患との関わりを重視した総合的な診療を行っています。狭心症や心不全、心房細動などの患者さんには、心電図、心エコー、血液検査、ABI/CAVIなどを用いて精度高く診断し、必要に応じて近隣の病院と連携しながらCT・MRI等の検査や高度治療に繋げています。
特に心臓リハビリや術後のフォローアップ、生活習慣の改善支援など、「その後」を大切にする診療に力を入れています。心筋梗塞や心不全の再発防止のためのモニタリング、内服治療の調整、心房細動に対する抗凝固療法の判断も、個々の生活背景に合わせて柔軟に対応します。また、家族性高コレステロール血症などの遺伝性疾患についても、大学病院レベルでの研究経験を活かし、早期診断と適切な治療介入ができる体制を整えています。

生活習慣病の管理と全身を見渡す診療の大切さ

今村 泰崇 院長

クリニック名にあえて「循環器」ではなく「ハート」と付けたのは、心臓疾患だけでなく、患者さんの“心”や全身の健康に寄り添いたいという想いからです。 心臓病の背景には、高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病が深く関与しています。当院では、循環器専門医としての視点から、これらの疾患に対しても総合的かつ継続的な診療を行っています。
たとえば高血圧では、ただ薬を出して良しとするのではなく、生活習慣や二次性高血圧の可能性も含めて丁寧に評価し、糖尿病についても、動脈硬化や心臓への影響を見据えて、眼科・腎臓内科との連携や薬剤調整を行います。
睡眠時無呼吸症候群の診療にも注力しており、検査からCPAP療法の導入・管理までを一貫してサポートします。睡眠時無呼吸症候群は心房細動や高血圧の再発リスクとも関係が深く、「治す意味」をしっかり理解していただいたうえで治療を進めています。継続率が課題となるこの治療ですが、しっかりと治療の意義をご理解いただいた上で取り組むことで、多くの患者さんが成果を実感されています。

また、風邪や腹痛、発熱などの一般内科にも対応し、発熱外来は一般外来とは完全に分離し、あらゆる方が日常の体調不良を安心して相談いただける体制を整えています。

ペースメーカー外来とアップルウォッチ外来――見逃さない診療を

当院の特徴のひとつが、「心拍リズムの異常」に特化した2つの外来です。
ひとつはペースメーカー外来。ペースメーカー植え込み後の定期チェックや遠隔モニタリングを行い、異常があれば迅速に対応できる体制を整えています。メーカーごとの専用機器を完備しており、他院で埋め込まれた機器もほぼ全て確認可能です。遠隔管理をご利用の患者さんには、万が一の際こちらからお声がけすることも可能で、ご家族の安心にも繋がります。

もうひとつは、アップルウォッチなどスマートウォッチの心電図データをきっかけに来院される方向けの「アップルウォッチ外来」です。不整脈や心房細動を検出した記録があっても、医学的にどの程度重要なのか、一般の方では判断がつかないことがほとんどです。当院では、患者さんの記録データを拝見し、必要な追加検査や治療の有無を、循環器専門医が医学的根拠に基づいて判断・説明いたします。

「脈が飛ぶ気がする」「動悸がする」「ウォッチに異常と出た」――そのような不安を、正しく評価し、的確に応えるのが私たちの役割です。

これから受診される患者さんへ

診療では、「ただ治す」だけでなく、「なぜその治療が必要なのか」「どこまで望むのか」といった本質的な対話を大切にしています。ご本人の意思を尊重しながら、ご家族とも連携し、その方にとって最良の選択を一緒に考える――それが、私の目指す医療です。
久我山をはじめとした井の頭線沿線は、私自身が長年慣れ親しんだ場所でもあります。この地に根ざし、信頼される医師として地域の健康を支えていけるよう、これからも努力を重ねてまいります。ちょっとした不調から専門的な相談まで、どうぞ気軽にお声がけください。

※上記記事は2025年7月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。

今村 泰崇 院長 MEMO

総合内科専門医 /循環器専門医

  • 出身地:東京都
  • 出身大学:日本大学医学部
  • 趣味:温泉・サウナ
  • 好きなこと:ペットと遊ぶこと
  • 好きな場所:吉祥寺
  • 好きな言葉:「桃李不言下自成蹊」

今村 泰崇 院長から聞いた
『家族性高コレステロール血症』

家族性高コレステロール血症とは何か

家族性高コレステロール血症(FH)は、LDLコレステロール(いわゆる「悪玉コレステロール」)が生まれつき高くなる遺伝性の病気です。特徴としては、(1)LDLコレステロールの上昇、(2)若年での心筋梗塞などの冠動脈疾患、(3)腱や皮膚にできる黄色腫(コレステロールのかたまり)などが挙げられます。

この病気は常染色体優性遺伝で、両親のどちらかから変異した遺伝子を受け継ぐだけでも発症します。日本では約300人に1人が該当するとされ、治療を受けている高コレステロール血症の患者さんの約8.5%もFHの可能性があります。無治療のままだと心筋梗塞などを若くして起こすリスクが非常に高く、早期の発見と治療が重要です。

診断のポイント
FHの診断には以下の3つの基準があります:
* LDLコレステロールが180mg/dL以上(未治療時)
* アキレス腱肥厚や皮膚の結節性黄色腫
* 近親者にFHや早発性冠動脈疾患の既往がある

このうち2項目以上を満たすと臨床的にFHと診断されます。1項目のみでもLDLが特に高い(250mg/dL以上)場合などは、遺伝子検査を行うことがあります。また、FHと診断された場合は、家族にも同様の遺伝子変異がある可能性があるため、ご家族にも検査を勧めることが一般的です。

治療と管理
治療の目的は、LDLコレステロールをできるだけ早く、十分に下げることです。目標値は、心血管疾患の既往がない場合で100mg/dL未満*、既往がある場合は55mg/dL未満とされています。
第一選択薬はスタチンという薬の投与で、これは肝臓でのコレステロール合成を抑える働きがあります。スタチン単独で効果が不十分な場合は、腸でのコレステロール吸収を抑えるエゼチミブを併用します。
さらに重症の場合には、PCSK9阻害薬やsiRNA製剤が選択肢となります。これらはより強力にLDLコレステロールを低下させますが、費用が高額となるため、高額療養費制度も含めて事前に確認してご相談の上処方するか決めることになります。

家族性高コレステロール血症は、「見逃されやすいけれど早期診断が命を救う病気」です。家族に心疾患の既往がある方や、高コレステロールで治療中の方は、FHの可能性を念頭に医師と相談し、必要に応じて検査を受けることが大切です。正しい診断と適切な治療によって、将来の心疾患リスクを大きく減らすことができます。

今村 泰崇 院長から聞いた
『狭心症』

早期発見・治療によりコントロールが可能な疾患

狭心症は、心臓の筋肉に血液を送る冠動脈が狭くなることで、心筋が酸素不足に陥り、胸の痛みや圧迫感が生じる病気です。冠動脈は動脈硬化などによって内側にコレステロールの塊(プラーク)が溜まり、徐々に狭くなります。心臓の血流の「需要」と「供給」のバランスが崩れることで症状が現れます。特に心筋の血流需要が高まる労作時や、冠動脈の攣縮が起こる場合にも狭心症は生じます。

症状と分類
典型的な症状は胸の締めつけ、圧迫感、息切れなど。放散痛として顎、肩、腕に痛みを感じることもあります。痛みの場所を指で特定しづらいのが特徴です。

狭心症には以下の種類があります:
安定狭心症:階段を登るなどの運動時に症状が出る
不安定狭心症:軽い動作や安静時にも起こり、心筋梗塞の前段階
冠攣縮性狭心症:夜間や明け方に起こりやすく、一時的な血管のけいれんが原因
無症候性心筋虚血:自覚症状はないが心筋への血流が不足している状態

診断と原因
診断には心電図や負荷心電図、心エコー、心臓CTやカテーテル検査などが用いられます。原因としては高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、肥満などがあり、動脈硬化の進行により発症します。

治療方法
薬物療法*では、抗血小板薬(血液をサラサラにする)、血管拡張薬、β遮断薬(心筋の酸素需要を下げる)などを使用します。無症候性心筋虚血に対しては、虚血の程度に応じてカテーテル治療が選択される場合もあります。
より血流改善が必要な場合は、カテーテル治療(PCI)や**冠動脈バイパス術(CABG)が行われます。

早期発見と治療により、狭心症はコントロール可能な病気です。胸の違和感が続く場合は、早めに専門医を受診することが重要です。

グラフで見る『今村 泰崇 院長』のタイプ

どちらかというと
穏やかで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

どちらかというと
穏やかで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION