開業のための
Web集患戦略

開業医のための経営支援メディア
『ウェブドクター』

クリニックを開業する流れとは?ポイントや相談先についても解説

「クリニックを開業するにはどのような流れで進めれば良いのかな?」

「クリニックを開業する際に意識すべきポイントはなんだろう?」

このような疑問を抱えてはいませんか?

独立するにはさまざまな手続きを取らなければならず、大変だと感じるのも無理はありません。

そこで、本記事では独立してクリニックを開業する方のために、以下の内容について解説します。

  • クリニックを開業する流れ
  • クリニックを開業する際のポイント
  • クリニックの開業で行き詰まった時の相談先

最後まで読むことで、クリニックの開業に必要な基本的な情報を網羅できます。

ぜひ最後までお読みください。

クリニックを開業する際の流れとは?

まず、クリニックを開業する際の流れを解説します。

一般的な流れは以下のとおりです。

  1. 開業時期の決定
  2. 事業計画の策定
  3. 立地戦略
  4. 資金調達
  5. 内装工事
  6. 機器選定
  7. スタッフ採用
  8. 集患のためのPR
  9. 保険医療機関申請
  10. スタッフ研修

それぞれの内容を以下で詳しく解説します。

①開業時期の決定

1つ目は、開業時期の決定です。

一般的に、開業するためには開業時期の1年〜1年半ほど前から準備を始める必要があります。

この後でも紹介しますが、土地・物件選びやクリニックの建設など、さまざまな準備が必要だからです。

開業直前になって慌てることのないように、余裕を持った準備をしていきましょう。

②事業計画の策定

2つ目は、事業計画の策定です。

事業計画を策定するにあたり、クリニックのコンセプトや経営理念などを定めておきます。

そして、それを実現するための事業計画を策定するのです。

事業計画は資金調達のための書類といった役割だけではなく、クリニックを運営する上での大事なコンパスの役割を果たします。

損益計算書や収支予算表など、初めて目にする書類もたくさんあるはずなので、慌てず1つずつ準備していきましょう。

③立地戦略

3つ目は、立地戦略です。

事業計画を策定し、クリニックを運営するイメージが湧いてきたら土地や物件を選びます。

その際、「診療圏調査」の結果を参考にすると良いでしょう。

診療圏調査では、想定患者数・競合となる医療機関などを分析した結果、1日あたりどの程度の外来患者数が見込めるのかを算出されます。

金融機関が融資をしてくれるかどうかにも影響を与えるため、必ず確認しておきましょう。

④資金調達

4つ目は、資金調達です。

事業計画により、どの程度の借入を行うのかが決まっているはずなので、その金額をもとに金融機関との交渉をスタートさせます。

資金調達や物件選びは遅くとも開業の半年前までに終わらせておく必要があるので、前もって準備しておきましょう。

⑤内装工事

5つ目は、内装工事です。

物件が決まれば早速内装工事を始めることになります。

内装レイアウトを検討したのち、施工担当者と何度も打ち合わせをして、イメージを擦り合わせていきます。

しかし、快適な内装にするためには、どの機器を使うのかも大切になります。

そこで、機器選定についても内装レイアウトの決定と同時に進めなければなりません。

⑥機器選定

6つ目は、機器選定です。

クリニックで使う機器は、どのようなクリニックにしたいのかを考慮して選ぶのが良いでしょう。

精度の高い医療を実施したいのであれば、それ相応の機器の導入が必要ですし、コストをあまりかけずに運営をしたい場合であれば、必要最小限の機器にとどめるのが良いでしょう。

このように、クリニックの方針や理念に適した医療機器を導入しましょう。

⑦スタッフ採用

7つ目は、スタッフ採用です。

スタッフの採用は、開業の3ヶ月ほど前から始めると良いでしょう。

募集広告や求人サイト、SNSなどを通じて、医療方針に適した人材の採用を進めていきます。

⑧集患のためのPR

8つ目は、集患のためのPRです。

開業する前にあらかじめ周知をしておかなければ、存在自体が知られず、誰も来院してくれない可能性もあります

地域密着型であれば、ポスティングや新聞の折込チラシ、都市部で専門的な医療を実施する場合であれば、Web広告やホームページによるPRが考えられるでしょう。

特に、ホームページを充実させることで、ネットから情報を得ている患者にアプローチできます。

そのため、地域密着型でも都市部での専門的な医療でもホームページを作成するのが良いでしょう。

⑨保険医療機関申請

9つ目は、保険医療機関申請です。

クリニックを開業するためには、保健所や厚生局に必要書類を提出する必要があります。

こうした手続きにおいても、書類に不備がある場合には手続きの遅延が考えられるため、開業時期よりも1ヶ月以上前から手続きを進めておくことが望ましいです。

⑩スタッフ研修

10個目は、スタッフ研修です。

開業時に、患者さんに気持ちよく来院してもらうためには、スタッフの質が重要になります。

スタッフの対応が悪いとクリニックに対して良い印象を持たなくなるため、リピートしようと思えなくなってしまうのです。

クリニックの理念を伝えて、どのような態度が望ましいのかを繰り返し伝えていきましょう。

クリニックを開業する際の4つのポイントとは?

クリニックを開業する際に意識すべきポイントが4つあります。

  • ターゲットの設定を明確に
  • 競合となる既存医院の調査
  • 資金繰りのためにパート雇用も視野に
  • 医療機器に臨床検査技師が必要か

1つずつ解説します。

①ターゲットの設定を明確に

1つ目は、ターゲットの設定を明確にすることです。

ターゲットを明確にすることで、強みを明確にアピールでき、多くの患者を集められる可能性が高まります。

例えば、「地域に根ざしたクリニック」として内科を前面に掲げたり、逆に都市部で競合が多い場合は「〇〇特化」として専門性をアピールし、他のクリニックとの差別化を図ったりすることが考えられるでしょう。

このように、ターゲットを定め、強みを明確にすることが大切です。

②競合となる既存医院の調査

2つ目は、競合となる既存医院の調査です。

進出する地域にすでにある医院を調べることで、どのような医院が受け入れられているのかがわかります。

あらかじめリサーチをしておくことで、患者が集まらないといった心配が減るので、ぜひ調査しておきましょう。

③資金繰りのためにパート雇用も視野に

3つ目は、資金繰りのためにパート雇用も視野に入れることです。

開業当初は集患に苦労し、思うように資金が入ってこない可能性も考えられます。

そうなった際に、最初から社員を複数名雇っていると、賃金の支払いも厳しくなる危険性が出てくるでしょう。

そこで、時間の融通が利きやすいパートの雇用も念頭におくと、資金繰りが難しくなる可能性が少なくなります。

④医療機器に臨床検査技師が必要か

4つ目は、使用する医療機器に臨床検査技師が必要かどうかです。

医療機器によっては、例えばCTなどに見られるように、臨床検査技師が必要なものもあります。

CTを導入したほうが治療の質は上がりますが、高額なリース代に加えて臨床検査技師の人件費も発生します。

かなり大きな出費となるため、費用に見合った効果がなければ導入しないほうが良いでしょう。

クリニックの開業で困ったら誰に相談すればよいか?

クリニックの開業で困ったら、以下に挙げる3つの選択肢の中から選んで相談してみてください。

  • コンサルタント
  • 税理士
  • 社会保険労務士

1つずつ解説します。

①コンサルタント

1つ目は、コンサルタントです。

医療機関の開業を全面的にサポートしてくれる存在です。

豊富な知見をもとに、経営に関するさまざまなアドバイスをします。

また、煩雑な事務作業なども代わりに行ってくれるため、手間も省けます。

私たちも集患に関するサポートを実施しています。

SEO対策やMEO対策に特に力を入れているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

②税理士

2つ目は、税理士です。

税理士は税金関係の事務作業を手伝ってくれるだけでなく、資金繰りがうまくいくようなアドバイスをくれる場合もあります。

税務・経理に詳しい税理士に頼むことをおすすめします。

③社会保険労務士

3つ目は、社会保険労務士です。

社会保険労務士は、主に人事などの雇用関係についての助言をしてくれます。

特に労働関係においては、頻繁に法改正がなされるため、自身で全てに対応するのは難しいといえます。

そのため、社会保険労務士に一任することで、医院の運営に集中できるでしょう。

したがって、人事・労務関係の相談は、社会保険労務士にすることが無難だといえます。

クリニックの開業のことなら「クリニック経営改善ラボ」

「クリニック経営改善ラボ」は、株式会社ケアマックスが提供する医科特化型コンサルティングサービスです。

ケアマックスの強み

  • コンサル実績800件以上(クリニック経営コンサル300件以上、病院経営コンサル100件以上)
  • 心理的な距離が近い、一番に相談できるパートナー
  • 開業から事業承継まで、クリニックの発展段階に応じた多角的な視点での提案
  • 税理士、社労士、弁護士と連携し、さまざまなお悩みに応えられる体制
  • 医療報酬改定などに関して、最新情報や業界トレンドを共有・アドバイス
  • 既存のクリニックは月1回以上は直接訪問して打ち合わせ

実績が豊富なコンサル会社で、広い視野から戦略策定を行うことを得意とされています。開業コンサルのみならず、開業した後も事業承継をするまで段階ごとに課題解決をサポートしてくれます。

無料相談も可能なので、開業や経営についてお悩みの方はぜひ下記からサービス内容をチェックしてみてください。

サービス内容を見てみる

まとめ:クリニックの開業を成功させよう!

今回は、クリニックの開業をする際の流れについて紹介しました。

基本的な流れやポイント、さらには相談先を知れたことで、開業に向けて1歩前進したのではないでしょうか?

ぜひ開業し、クリニックを成功させるために、今回の内容を参考にしてみてください。