小野寺 史也 院長
FUMIYA ONODERA
動物と共に暮らす方、両方の幸せを創る。自宅でできる定期的な健康チェック方をご提供。
大学卒業後は、都内の複数の動物病院に勤務。希少な手術の現場などにも立ち会い経験を積む。2012年、生まれ育った月島駅近くに開業。

小野寺 史也 院長
小野寺動物病院
中央区/佃/月島駅
- ●犬
- ●猫
「生物学者」を目指した少年は、長じて「獣医」に。

子どもの頃から生き物全般、特に昆虫が好きで、将来の夢は生物学者になることでした。夏の間は山形にある父方の実家で、農耕馬や、厩に営巣したツバメの様子などを一日中眺めて過ごすなんてことも……。さらに、近所に住む叔母の家で犬を飼い始め、中学生くらいの頃にはその子ともよく遊びましたね。今振り返ると、昆虫よりも哺乳類に興味を持つようになったのは、ちょうどその頃からかもしれません。
当初の将来の夢は「生物学者」だったわけですが、それが「獣医」に変わったのは中学3年生のとき。とてもベタなのですが、『動物のお医者さん』という漫画の影響です(笑)。きっかけはそんな具合ですが、獣医になりたいと思う気持ちは真剣。高校時代は、獣医大学へ入学するために必死に勉強しました。
大学卒業後は、都内の複数の動物病院に勤務。その中のひとつ、墨田区にある谷澤動物病院は手術の症例が豊富なことで知られる動物病院なのですが、そこに在籍していた折には、他院ではなかなか経験することのできない希少な手術の現場などにも立ち会うとともに、院長からは大変多くのことを学ばせていただきました。
勤務医としてトータルで7~8年間ほど経験を積んだのち、有楽町線・都営大江戸線「月島駅」2番出口から徒歩1分とアクセス抜群のこの場所で当院を開業したのは2012年の5月のこと。実は私は生まれも育ちも佃の人間なものですから、開業するにあたっては、このエリア以外はまったく考えていませんでした。
「動物」「飼い主様」「獣医」のコミュニケーションが治療の第一歩。

下町らしく、非常にこぢんまりとしたアットホームな雰囲気の動物病院となっています。私自身も、飼い主様にとって「先生」ではなく、「何でも相談に乗ってくれる、動物についてちょっと詳しい人」くらいの存在でありたいと思っているんですよ(笑)。「相談だけのために、わざわざ獣医の手を煩わせるのは申し訳ない」とお考えの方もおられるかもしれませんが、そのようなことは決してありません。事実、当院をセカンドオピニオンとしてご利用になられている飼い主様もたくさんいらっしゃいますので、少しでも気になるようなことがありましたら遠慮なくご相談にいらしてください。
さて当院では「相談」に重きを置いているぶん、他院と比べますと、聴き取りにかける時間は長く、また少し踏み込んだ内容までお伺いしています。動物病院での診療というのは「動物」「飼い主様」「獣医」の三者のコミュニケーションによって成り立つわけですが、「動物」の声をより良く聴くことができるのは「獣医」ではなく、いつも一緒にいる「飼い主様」。まずは、飼い主様が把握されているワンちゃん・ネコちゃんの状態や、日頃の生活状況などについて共有させていただくことが適切な診療の第一歩だと私は考えています。
病気の原因を生活環境から見つけ出す根本治療。

普段、当院で診察する病気で多いのは消化器系の病気、たとえばワンちゃんでしたら下痢、ネコちゃんでしたら嘔吐などですが、その原因のほとんどはドッグフード・キャットフードにあると思います。これは市販の商品だけでなく、動物病院で販売されている商品であっても同様だと考えています。ドッグフード・キャットフードというのは穀物も含んで作られているのですが、そもそも小動物の消化器というのは穀物を食べるようにはできていません。そのため消化器に過度の負荷がかかり、結果として下痢や嘔吐などの症状を引き起こしてしまうのです。そこで飼い主様に対しては、ワンちゃん・ネコちゃんにあげる食事についても人間が食べる食材、具体的には肉と野菜を主体にすることをアドバイスさせていただいています。
当院において、消化器系の病気と並んで多いのが皮膚の病気。この原因となっているのもやはり不適切な食事であると考えていますが、それに加えて動物用のシャンプーが原因となることもあるので注意が必要です。現在使用している動物用シャンプーで特に問題がなければ、わざわざ変える必要はありませんが、もし痒みや発疹など皮膚にトラブルが生じるような場合には、人間用のシャンプーに切り替えることをおすすめする場合もあります。
飼い主さんの状況に合わせた「ちょうど良い診療」を目指す。
治療方針を決めるのは獣医ではなく、あくまでも飼い主様です。しかしだからと言って、先進医療から高度医療までさまざまな治療法がある中で、それらをそのまま全部、あたかも丸投げするかのようにお伝えしたのでは、飼い主様もかえって混乱・困惑してしまいます。そこでそうした場面では、複数ある選択肢に優先順位をつけた上で順序立てて、かつパワーポイントなども使用してわかりやすく、ご紹介・ご説明させていただくことを心がけています。過度な説明や情報提供、もっと言えば過度な治療を行わないようにする。まさに「ちょうど良い診療」というのが私の目指すべきところです。
これから受診される患者さんへ。
生活環境などにもよりますが、過度のワクチン接種やフィラリア薬の服用は必要ない、というのが私の基本的な考えです。それらによって一定の予防効果は得られますが、同時にワンちゃん・ネコちゃんの体に大きな負担をかけてしまうからです。
それよりもむしろ、ワンちゃん・ネコちゃんの健康のために重要なのは、自宅で行う定期的な健康チェック。健康チェックと言ってもそれほど難しいことではなく、たとえば歯茎の色が赤くなっていないか確認する。あとは体重でしたら、食事をあげる前に毎日計測して「体重グラフ」のようなものを作成すると、異常を発見・把握しやすくなるのでおすすめです。
自宅中心の健康管理を行う中で疑問点や心配事が生じる場面も当然あるかと思います。そのようなときには、電話やメールでもかまいませんので、どうぞお気軽にご相談いただければと思います。
※上記記事は2014.8に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。
小野寺 史也 院長 MEMO
- 出身地:東京都
- 趣味・特技:ダーツ、絵を描くこと
- 好きな本:動物医療関係の本
- 好きな映画:『素晴らしき哉、人生!』、『ショーシャンクの空に』、ジブリ作品
- 好きな言葉:「立って半畳、寝て1畳」 「私たちは、この世では大きいことはできません。小さなことを大きな愛でするだけです」
- 好きなアーティスト:槇原敬之、小田和正、福山雅治
- 好きな場所:温泉、京都、のんびりできる場所
グラフで見る『小野寺 史也 院長』のタイプ
![]() |
どちらかというと エネルギッシュで明るく話しやすい先生 |
![]() |
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
![]() |
どちらかというと エネルギッシュで明るく話しやすい先生 |
![]() |
||
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
1人が薦める『小野寺動物病院』の声
CLINIC INFORMATION
電話 | 03-6426-5933 |
---|---|
所在地 | |
最寄駅 | |
駐車場 | |
WEB | |
休診日 |