とも内科クリニック
世田谷区/桜新町/桜新町駅
- 内科
- 糖尿病内科
- 健診・検診

◆地域皆様の健康維持と増進のために貢献してまいります◆
『とも内科クリニック』では、かぜや腹痛、花粉症などの一般内科と、糖尿病、高血圧、甲状腺、骨そしょう症、肥満など専門的な病気について、地域の病院と連携しつつ診療いたします。
糖尿病や高血圧からの血管の老化や年齢を重ねてからの骨折などは、人生100年時代の生活にさまざまな影響を与えることがあります。当院では骨粗しょう症に対する早期発見・早期介入のため、DXA法による骨塩測定器を導入。糖尿病については1000万人いるといわれる予備軍の人に対しても、毎回針を使わないで血糖をモニタリングできる機器(リブレ)の利用と栄養士によるアドバイスをおこない、糖尿病発症の予防のお手伝いをします。
甲状腺や動脈硬化についても、超音波(エコー)検査によって病気の早期発見や診断につなげたいと思います。
何かお困りのこと、お悩みのことがございましたら、お気軽にご相談ください。
村中 志朗 院長への独自インタビュー
生きものに接する機会が多かった子供時代。
私は四国の山間で育ったものですから、小さい頃からザリガニを捕ったり、生きものに接する機会が多くありました。本当に小さな頃のことですが、息も絶え絶えで田んぼに倒れていた犬に野原の薬草をすり潰して飲ませた記憶があります(苦笑)。当時のことですから、具合が悪い人がいれば薬草を煎じて対処するという習慣が残っていました。それを真似て、「この子も助けることが出来る」と子供ながらに考えたのです。今から考えますと、それが獣医師となる最初のきっかけのようなものであった気がしますし、物心がつく頃にはこの道を目指していたような次第です。
大学を卒業後は外科の研究室に勤務し、その後、都内の病院で研鑽を積み、1984年にこの地での開業と相成りました。まだその当時、動物を治療するためにお金を出すという感覚は希薄だったように思います。その点、この辺りは外国の大使館も多く、他の地域と比較してみればより適地だと思いましたし、自分が勉強してきたことを実践していくという意味において、ここ以上の場所はないと考えたわけです。
インフォームド・チョイスを実践し、治療を選ぶ権利をまもる。
インフォームド・コンセントという言葉はもはや当たり前のように浸透してきました。これはつまり、お医者さんが患者さんに対してきちんと説明をおこなうことですが、インフォームド・チョイスはそこからさらに進み、複数の治療の選択肢を提示し、飼い主さんの治療を選ぶ権利を擁護するものです。
病気だけを見て、「これは手術しかない」「この治療法に限る」というのは、医者のエゴに過ぎません。飼い主さんの中にはどうしても手術を避けたいという方もいらっしゃるし、高齢でリスクが高いケースもあります。我々は病気だけを見ていてはだめなのです。動物を診て、飼い主さんを診て、全てをトータルに考えて最も良い治療方法を共に選んでいくという姿勢が求められると考えています。
その治療の選択肢の1つとして二次診療施設への紹介があります。自分のところだけで治療を完結させようとするのは感心しません。もちろん、完結出来るものはそうであって良いんですよ。しかし、それは自分の守備範囲をわきまえたものでなくてはなりません。
非常に難易度の高い症例に遭遇したとしましょう。自分はそれを1、2度経験したことがある。しかし他を見渡せば、その手術を300回、500回と経験した人がいる。飼い主さんの気持ちになってみれば、当然後者を選択するべきなのです。市井の開業医である私たちは病気を診ることと同時に、高度医療への橋渡し役を務める義務があると私は考えています。
桜新町駅西口出口からの徒歩ルート
所要時間(当社調べ):1分5秒
院長の村中先生は私の同級生です。獣医師としてのスキルはもちろんのこと、東京都獣医師会の会長として、獣医療のために心血を注ぎ、人生をかけていらっしゃる、すばらしい先生です。